[ART] クリスチャン・ボルタンスキー展@国立新美術館


<>

 前売りを買ってあったが、10日前から開催されていたようだ。と言うことで六
本木の国立新美術館へ。久しぶりの国立新美術館2階。
 いきなりエグいショートフイルム。ちょっと想定外。
 さてメインの写真インスタレーション、普通の展覧会にはあるはずの作品名表
示が全くない。入口で配られた目録を見ないと載っていない。なので、館内には
その目録とにらめっこしている人は多い。しかし自分には、ここでは作品名にこ
だわらなくて良い、と言うメッセージだととらえた。
 ひたすらモノクロの肖像写真が続く。大きいもの、小さいもの、さまざまな宗
教的な装飾があしらわれたり、ランプの光を当てられたり、カーテンのように天
井から吊るされたり。真顔の肖像もあるが、多くは笑顔で写っており、彼らの日
常の中で撮影されたものと想像される。そしてその一方、生命感が極めて乏しい。
おそらく、こうして肖像権が放棄され、作品として写っていると言うことは、亡
くなった人たちに違いない。Missing in action(戦闘行方不明者)?それとも自然
災害の犠牲者?一番考えられるのは戦争犠牲者だが、果たして。
 海辺に金属のオブジェが動く様子を映写している。以前ニコラス・ゲイハルター
監督映画作品「人類遺産」で見たような風景だ。かつてそこに人がいたが、今は
いない。これもまた、先ほどの犠牲者/行方不明者写真と同様、タナトゥスな香
りに満ちた作品。
 気になったので、3階のアートライブラリーでボルタンスキーについて調べる。
なるほど、ホロコーストを掻い潜ったユダヤ人作家だったのか。あの写真が全て
ホロコーストの犠牲者とは限らないが、少なくともこの人類史上最悪の虐殺に強
くインスパイアされた作品であることは理解した。しかし、その先は自分のイマ
ジネーションで解釈しなければならない。
 先ほどのクリムトとシーレ(国立新美術館ではまだ「ウィーン・モダン展」を
開催中だ)はタナトゥスとエロスが同居していた。彼らは戦前の作家である。一
方、ボルタンスキーは戦後の作家で、戦争体験を包み隠さず作品に投影している。
死はイマジネーションではなく現実だ。このタナトゥスな感性が、繰り返しつつ
ある歴史の暴発を止めるためには絶対必要なのだ。そんな警告を強く鳴らす回顧
展であった。