[MOVIE] 極北のナヌーク@岩波ホール


<>
 カナディアンエスキモー(エスキモーの居住エリアは広く、カナダやグリーンラ
ンドのエスキモーがいる一方、ベーリング海周辺、東北アジアエリアのエスキモー
はかなり言語が異なるようだ)のドキュメンタリー映画、エスキモーもまたイン
ターネットに情報が少ないエリアであり、貴重な機会。それだけでなく、ロバー
ト・フラハティ監督が「ドキュメンタリー映画」と言うジャンルを世に広めた作
品でもあるらしい。
 こちらはガチに原住民の生活。草木も生えない雪と吹雪しかない厳寒の地に、
狩で移動しながら暮らす人たち。ナヌークとは民族全体ではなく、この移動する
家族の名前らしい。定住するには家が必要だが、木材はもちろんないし、石だっ
て吹雪に耐えるものを造るのは容易ではない。と言うか、食糧がないから定住し
て農業なんかできない。だから彼らは移動生活をする。
 彼らは犬が重要なパートナー、砂漠の民にとっての駱駝みたいなもの。彼らは
橇の引き手である。
 食事は完全に肉食(アザラシとかを捕獲するようだ)。そして捕まえた動物は空
腹のあまりその場で切り裂いて食べてしまうと言う。何百kg もの獲物を運ぶのも
無駄だし、火を使わないことでビタミンなど野菜からしか摂れない栄養を摂る。
僕には野蛮どころか極めて合理的な行動に思える。野菜が食べられない分、腐り
にくい肉(天然の冷蔵庫ですから)を生で食べて補う。文明人には真似できないが、
確かにここには彼ら独自の文化がある。
 カヤックなんてオリンピック競技で観ると1人乗りの乗り物だと思っていたら、
エスキモーのカヤックにはなんと船底に犬を含め家族全員が入っていた。まるで
手品を見ているみたいだ。
 残念ながらサイレント作品(解説は英語字幕、音楽がついている)のため、エス
キモー語の記録にはなっていない。いずれにせよ、こういう少数民族の現実は、
研究者はいても通訳(字幕翻訳者)はいないと言うことなのだろう。
 最近は民間人の月旅行が話題になっているが、あんなところに行く前に、まだ
まだ地球上に謎はたくさん残っているし、こうして生活を営む者たちさえいる。
彼らからの方が学ぶことは圧倒的に多いと思う。大体、宇宙なんかに行って、宇
宙をゴミで汚して欲しくない。自然災害で極地のような生活を強いられているし
人はたくさんいる。こちらに学べることがたくさんある。
 帰りに神保町を散策。すずらん書店が潰れていた、ショック。神保町も古い店が
なくなり、どんどん新しい店に変わって行く。