[ART-LECTURE] 講演会「ヴェルフリとアール・ブリュット」@東京ステーションギャラリー


<2017/May/13(Sat)>

 と言うことで閉館後のギャラリーで甲南大学・服部先生の講演会。展覧会会場
の一番広いスペースを講演会会場にしてしまうのは粋だなあ。ここもオイラみた
いなオッサンと若い女性の二極化がある。最近そういう現場によく遭遇するなw。
 1時間半たっぷり、濃厚なアドルフ・ヴェルフリ論。日本でもこういう講演会
に人が集まるようになったんだなあ。その一方、福祉や行政の現場でもアール・
ブリュットと言うタームは広く知られるようになったと言う。それはつまり、アー
ル・ブリュット=障害者アートと言う。少しばかりずれた認識で広がっていると
言うことらしい。もちろん自分は福祉や行政からは外野の人間なのでそんな認識
はないが、PC的な視点からしても、アール・ブリュットと言う芸術分野は政治的
なものとは切っても切り離せない。まあこの話になると、そもそも“精神病”と
は何か?本当は病気ではなく、ある特定の性格の持ち主を社会から排除するため
の装置に過ぎないのではないか、とどんどん風呂敷が広がるので止めておく(^_^;)
 ヴェルフリを語る上で本当に重要なのは、教育のあるなし、障害のあるなしで
はなく、“手持ちの色鉛筆でなんとか作品を完成させる”、そんな制約を乗り越
えるフレキシブルさじゃないかと思う。また、言葉では説明できない細部の描写
の意味の話もあったが、そもそも言葉では伝えきれない、漏れてしまうメッセー
ジがあるからこそ絵画表現、音楽表現、その他様々な芸術表現があるのであって、
言葉で説明できないものがあるのはアール・ブリュットじゃなくても普通にあり
得ることだ(まあそのことを言っちゃったら芸術評論は成り立ちませんが汗)。
 まあどんな方向に議論が進むにしても、「そもそもそれってそうなの?」と言
う根本的な前提に一石を投じる何かがアール・ブリュットにはある。単にアート
好きなだけでなく、社会評論、政治評論までかき混ぜる影響力があるところも、
また魅力の1つである、僕にとってはね。