[MOVIE] 大いなる沈黙へ@岩波ホール


<2014/07/21(Mon/Hol)>

 3連休はパソコンの修理やそれに伴う副次作業も大変だったが、更に気候と不
規則睡眠のせいで頭痛が止まない。休日はなるべく薬の服用は控えているが今朝
は耐えきれなくなり服用。祝日はNHKラジオのフランス語講座、ロシア語講座が聞
けるのが嬉しい(まあ初級編を聞いても物足りなくはありますが)。花子とアン
の総集編、最近の盛り上がりも面白いけど、やはり朝ドラらしい甲府の田舎時代、
修和女学校時代が懐かしい。
 さてなにげに連日映画ざんまいだが、今日のは上映時間2時間49分と言う大作。
あまりフラッと観に行くような類いの作品ではない。そして、神保町の岩波ホー
ルに到着してみると長蛇の列!ラーメン屋の行列とか、新しいウィンドウズの
発売とかの祭りは時々報道などで知ることができるが、こういう単館上映作品が
こんなに盛り上がるものなのか(ちなみに並んでいるのは現役引退世代。つまり
平日でもこんな状態)。床屋に寄ってから、なんて甘い考えは捨てて列に並ぶこ
とに。まだ開演まで1時間あるのになあ。
 これは退屈な映画。この映画は観る者に辛抱を強いる。3時間近い上映中、あ
ちこちで居眠りの寝息や脚を組み換える音がして(そもそもそんな雑音が聞こえ
るくらい静かな映画)、おそらくこの作品、ホームビデオで観たら絶対に最後ま
で観れないだろう。劇場だから耐えられる作品。
 もちろんこれは誉め言葉である。俗世間との関係を一切断ち、神のためにのみ
生きる、と言う行為を3時間弱体験するための体験映画だと思う。何か厳しい修
行がある訳ではない。しかし日常生活でほとんど私語は許されず、時々労働もす
るが1日の大半は聖書を読むこと、礼拝すること、それだけが生活のサイクル。
3時間ごときで音を上げてはならない。
 おそらく、こんな修道院に入る人には様々な事情があるに違いない、犯罪を犯
して世間からつま弾きにされたり、事故で家族を失ったり。病院ではないので不
治の病の人はいないが、視覚障害者はいる。いずれにせよ、私語厳禁なくらいで
あるから、長い尺にも関わらず、そこで暮らす僧へのインタビューは3分に満た
ない。もちろん、現在の心境も語られない(もしかすると退屈に耐えきれずに逃
げ出す人もいるのではないか)。とにかく、スクリーンには黙々と山の奥深くの
修道院で暮らす僧たちの日常の姿がこの作品の全て。
 現代の日本では宗教と政治がごっちゃになっている感があるが(私たちが宗教
に接するのは年間行事を覗けばうざい勧誘活動に巻き込まれる時だったり、イス
ラム教=テロリスト集団みたいな安易な刷り込みがされていたり)、仏教でも頭
を丸めて出家すれば政治どころか俗世間との関係を完全に断つ。まさに純宗教的
な映画。どうも俗なものを捨てる覚悟として“頭を丸める”と言うのは洋の東西
を問わないらしい。
 とりあえず、人生の価値を“夢を持ち、その夢に向かって進む”ことが現代日
本では刷り込まれているが、この質素で甘い誘惑を一切断った修道士たちの姿を
観に長い行列ができるのも事実。『台風が来て全てを奪い、地震が来て大地を破
壊したが、それでも主は来られなかった』、それをもってなお信仰に生き、少し
でも神に近づこうとするのは、一部の先進国を除けば当たり前の姿である。先進
国のフランスですらこの修道院の門を叩く人が途切れることはない。
 修道士の顔には、喜びも悲しみもない。あるのはひたすら悟りを開いた者の平
穏な表情である。鐘の音、修道士たちの歌うグレゴリオ聖歌だけが唯一のBGM、
それがまた美しい。中世からほとんど変わっていないと言われる、人類の信仰の
素朴な姿。