[MOVIE] 家族の灯りGEBO ET L'OMBRE@神保町・岩波ホール


<2014/02/22(Sat)>

 今日は映画三昧を決め込む。先ずは神保町でポルトガルの巨匠(御歳105
歳!)、Manoel do Oliveira監督の最新作を観る。やはり混んでるな。岩波ホー
ルの上映作品は間違いなく単館上映だし、普段の生活では見かけない現役引退世
代でいっぱい。

 これは重厚な会話劇、願わくば役者の吐息まで聞こえるような生舞台で鑑賞し
たいところだが。息子が行方不明で悲しみに暮れる家族(老夫婦と息子の嫁)、
ある日突然息子が帰って来るが、価値観の違いに再び息子は消えてしまう。場面
の空気も重いが、スクリーンもまた夜や雨の日だったりとひたすら暗い。ポルト
ガルはスペインの隣で同じラテン民族なのにこうも暗いのか、と驚くほど。しか
し、ヨーロッパにはかつての栄華を手放して、没落の美学を描いた作品は映画に
限らず文学、演劇、音楽など芸術分野全般に見られる。そして、そうした映画監
督には日本の小津安ニ郎を敬愛する人も多く、決して海の向こうの特殊な価値観
ではなく、日本人も共有していた価値観である。それが現代においてあまり共有
されていないのはなぜだろう。僕なんかはかつてのバブルから今日の不況に向
かって行った有り様に、まさにこの没落の美学として受け入れているリアルタイ
ムな感情、思想なのだが。オリンピックで無理やり希望を探そうと言う姿勢は、
若い人には良いかもしれないが、自分みたいな年寄りには悲劇の上に更に精進を
強要される地獄に映る。運命をマイルドに受け入れる
と言う在り方はとても美しいのに。
 この静謐な物語、カトリック的な価値観もあろうが、敬虔な信仰心のような美
しい物語である。

 ポルトガル映画だが、セリフはフランス語。会話劇なので役者もゆっくり噛み
しめるように語るので、聞き取り易い。もちろん字幕なしで理解と言うのは無理
だが、断片的なセリフの意味は捉えることができてちょっと自信回復。さてすぐ
に都営新宿線で次の映画館へ移動。