[ART] 山梨県立美術館


<2012/06/16(Sat)>
甲府小旅行フォトアルバム

 高橋容疑者のように犯罪者が逃げるのは問題だが、私たちの日常にも逃げ出し
たいことはたくさんある。そこから逃げるのは弱気である反面、どうにもならな
いほど問題が大きくまた複雑で先が見えなくなったら一歩引く、と言う意味での
逃亡は合理的である。前職での休職を含め1年以上職場を離れたが、人生の充電
期間としては意味があった。これから何を大事に生きて行くか、と言う当たり前
のことを考え直すには、会社を辞めると言う選択は正しかったと思う。
 とはいえ、さすがに内定出てるのに3ヶ月も未就労状態が続くので、親が口出
し(早い話口喧嘩)してくる。まあ心配は分かるのだが、自分の経験ではここで
迂闊に妥協して多重派遣の仕事なんか選んだらその先大変なことになる、と言う
経験がある(パートナーの部下から話を繰り返し聞いた)。むしろ親の「来る仕
事は選り好みせず受けろ」を実践したらそれこそ下層化にまっしぐら。夢と現実
は別物、ではなく、夢(ビジョン)のない無計画な就職は未来を壊す。
 甲府では先ず山梨県立美術館に向かおう。気持ちのクールダウンには一番良い
ところ。地方だから上野の美術館みたいな熱狂的な混雑もないだろう。
 山梨県立美術館と言えばミレーコレクションで有名。農業の風景と言うのは都
会生活では縁遠いものになっているが、だからこそ示唆するものは多い。
 農作物は種まきから刈り取りまで時間がかかる。もちろん現代的な工業製品で
も時間がかかるものはあるが(コンピュータシステムでも巨大プロジェクトなら
2年3年かかるし、一番シンボリックなのは東京スカイツリー建設に4年かかっ
たことだろう)、それは規模が大きいからであって、普通に私たち庶民が口にす
る作物が当たり前に1年、あるいは数年かかるのである。経済、と言うか経営に
は短期的利益と長期的展望の両方をバランス取らねばならない。その中でどうし
ても目先の利益に目を奪われがちで(野田さん聞いてますか?)、長期的展望も
忘れてはならない、と言う話は繰り返し口が酸っぱくなるまで言い続ける必要が
ある。

 郊外の行儀の良い美術館、森に囲まれ、その中にたたずまうだけで癒される。
 複数の企画展示を全部観てしまった、他の観光スポットを見る時間はないな。

・Marie Laurencinと東郷青児展
 どちらも美術館で見る芸術家と言うよりフェミニンな高級感を持った商業芸術
と言うイメージだったが、パリ・モンマルトルの芸術家(モディリアニとか)と
の交流やキュビズムの影響を受けた作品などきちんと正統派芸術史との交錯が見
える面白い展示だった。

・萩原英雄展
 地元の作家らしい、いかにも地方美術館の企画で東京では見られない(もちろ
ん小さな画廊ではこのような展示は無数にあるが)。それはともかく、山梨県の
作家と言うことで富士山をモチーフにした連作が興味をひく。銭湯の背景画とし
ての富士山はたくさん見てきた、それらは銭湯と言う空間を非日常的に演出する
ためのアイコンとしての富士山だった。しかし地元の作家の描く富士山は生活の
一部にある山の風景で、四季折々の表情を丁寧に汲み取る。正直、夕方の富士山
は空だけ赤く、富士山は真っ黒でつまらないのだが、パワフルなデフォルメも
あったりして、これが山梨の人が見る富士山なんだな、と納得させられる。

・ミレー館
 自分にとっての目玉。なんと言っても「落ち穂拾い」や「種をまく人」の本物
が観れるのが素晴らしい。ミレーに限らず、バルビゾン派の作品を広く揃え、常
設展とは思えぬ充実した展示。

・Dick Bruna展
 ディック・ブルーナの展覧会は以前にも一度行ったことがあるが、あらためて
ミッフィーは美術館で観る価値のある絵本キャラクターだと思った。何しろ究極
まで無駄を削ぎ落とした作風、造形のシンプルさは構成主義的だし、色彩のシン
プルさはフォービズムの影響。それらは総括すれば稀にみるミニマリズムの結晶
である。このミニマリズムこそ、僕が日本のコミックやアニメよりミッフィーを
支持せずにはいられない理由だな、と思った。