[MOVIE] こうのとり、たちずさんで@新文芸坐


<2012/03/15(Thu)>

 テオ・アンゲロプロス追悼特集2本目。今日も混んでます、トイレに長蛇の
列。客席では弁当や菓子パンを食べている人が1人や2人ではない、この追悼上
映につめている観客がたくさんいるのだ。
 粗筋はフランスの政治家失踪を追うジャーナリストの話、というのはほとんど
この叙情詩作品にとって言い訳のようなものに過ぎない。国境越えてギリシャに
やってくる難民の姿を淡々としかし彼らに真の敬意を込めて描いている。
 アンゲロプロス作品がすごいのは、どうも聖書的な奥深さを映像で描き切った
ところではないか。セリフは日本人である自分がバルカン半島の悲劇の歴史に詳
しくないというのはあるにせよ、象徴的な難解なことば。つまり、物語を真に語
るのは主人公でもナレーション(そんなものないけど)でもなく、映像そのもの
だ。アンゲロプロス監督の長回しの映像、カメラ目線の限界を打破するために音
声の出所を追って360度回る。そして、画面の右から左から現れる光景が因果と
なって突き刺さるような物語の光景となる。そこには聖書のように意味付けを観
る者1人ひとりに委ねられる。
 この作品に限らず、アンゲロプロス作品の真の主人公は民衆だ。処刑されたク
ルド人難民の死体に弔いの歌を捧げる人たち、国境となる大きな川をまたいで行
われる結婚式を祝福する親類縁者の黒服が蟻のように隊をなして移動する様子が
圧巻。いや、全くセリフのないシーンで大河の向こうから人々が現れた時は何が
起きているのかよく分からなかった。向こう岸の人々が単に国境で別たれた親類
縁者だけでなく、花婿が向こう岸にいるということが曇り空の映像から読み解い
た時の感動はこれまでに経験したことのない唯一無二のものだ。
 ベストセラーと呼ばれる書籍、文学賞を受賞した書籍は数多あっても聖書を超
えた書籍は今だ出て来ないように、アンゲロプロスという映画作家を越える作家
は果たして出て来るだろうか。世紀を超えて語るべきことがないというならそれ
も致し方ないが、未だ終わりの見えない混乱の数々を稀有なまなざしで見せる作
家が今後現れることはあるのだろうか。