[MOVIE] ゴダール特集@シネマテークたかさき


<2011/12/15(Thu)>
再び高崎へ。

・Deux de la vague ふたりのヌーヴェルヴァーグ / Godard et Truffaut
 また高崎までゴダールを観に来てしまった。先週立てた計画、今週に入ってか
ら立てていたらなかったかも。しかし、僕にとって映画は単なる娯楽ではない、
時に生き方を左右することもあるテキストである。今日はこの冬一番の冷え込み
だそうだが、その分空気が澄みきっていてプチ旅行にはもってこい。たった2週
間しか空けてないので、こんな長旅で訪れた街でも自分の庭のように感じる。
 ゴダールは映画史の作品もあるが、これは後継映画作家エマニュエル・ローラ
ンによるジャン=リュック・ゴダールとフランソワ・トリュフォーと言うヌー
ヴェルヴァーグの二人の巨匠自身の映画史、2010年の作。美しくてシンプルな初
期の作品から一転(作品の完成度に変わりは無いが、両者の映画作家としてのモ
チベーションが大きく変化する)する様は、まさに映画が現実と共にあることを
否応なしに教えてくれる。だから、エイゼンシュタインとかリーフェンシュター
ルなどいわゆるプロパガンダ映画作家が歴史に名を残すことは決して稀ではな
い。ゴダールと言えばジャン=ポール・ベルモンドと後にゴダールの妻となるア
ンナ・カリーナの名前が思い浮かぶが、ゴダールとトリュフォーの間を往き来し
た役者として「大人はわかってくれない」主演のジャン=ピエール・レオーがク
ローズアップされる。他にも、二人の作品のシーンがたくさん登場し、シネフィ
ル(映画狂)にはたまらない作品だ。自分は映画好きとはいえ人生を捧げるほど
のマニアではない。その意味では五月革命以降仲違いした二人のどちらの肩を持
つか、と言うのは本来は大それた話だ。しかし僭越ながら自分の好みとしてはゴ
ダールだ、ポリティカルな作品においてなおフ
ランス的なスタイリッシュさが失われない。私は彼に影響されて、政治的メッ
セージの発信が単なる偏った人間性と批判されるいわれはないことを理解したの
だと思う。
 なるほど、ゴダール作品に「男の子は皆パトリックと言う名前」と言うのがあ
るのか、ゴダール好きの加藤紀子の「男の子のは皆ハワードと言う名前」と言う
曲があるが、この作品へのオマージュだったのね。

・Weekend / Jean-Luc Godard
 これはヒドイ(笑)。物語としてここまで無秩序な作品は観たことがない。し
かし、物語の無秩序と映画としての秩序のねじれが何とも言えないこの映画の醍
醐味。
 いい歳した中年カップルが子どもの喧嘩を買って始まる逃避行。と言うか、も
ともと遺産相続の相談に実家を訪れ、財産を独り占め(二人占め?)しようと言
う最初から鬼畜な計画だったよう。道中もメチャクチャ、どこへ行ってもひっく
り返った車と死んだ人がいる、最早罪悪感などないただの戦場なのだが、主人公
は別に恐怖を感じることもなく旅は続く。ここまでやられるとむしろ鑑賞者側が
罪悪感に苛まれる。
 まあストーリーの無法っぷりをあまり語っても仕方ない(と言いつつ、渋滞の
道をクラクション鳴らしながら追い越して行くシーケンスが10分近く続いたりし
てかなり強烈!)、ゴダールはかなりのマルキストと思われるが、ヒッピー風サ
イケデリックファッションに身を包んだゲリラ部隊の演説のシーンがファッショ
ナブル、もう根本的にフランスと日本じゃ政治への関わり方が違うなあ、と思わ
せる。これはマルキズム礼賛なのか、それともコケにしているのか。
 冒頭の字幕で18禁のメッセージ、性的なセリフはあるがむしろ残虐さによるも
のだろう。豚の屠殺シーンとかなかなかエグい。最後は主人公が人肉を喰って終
わる、罪を問わないと言う意味で全く宗教性が排除されているように見えるが、
そのくせ聖書みたいにおとぎ話チックな語り口の物語だ。
#それにしても、途中で上映中断した時は、フィルムが切れたのかと思いヒヤヒ
ヤしたよw

・VIVRE SA VIE 男と女のいる舗道/Jean=Luc Godard
 これはアンナ・カリーナのための映画って感じかなあ。娼婦役だがとても美し
く撮られている。12章に分かれているが、特に気にならない。
 ほとんどがナナと男の会話、ウィークエンドみたいに車を何台も焼いたりしな
いので予算は相当安そうだ(笑)。
 決してあばずれっぽい話にはならない(ゴダール流アイドル映画ですからw)
が娼婦だから多少男を乗り換える(日本のトレンディドラマのレベル)。その顛
末に訪れる悲劇が切ない、しかもゴダールはそのラストをあっさりと描く。
 サバサバした恋愛映画、モノクロだが日本なら現在でもトレンディに映る作
品。