[MOVIE] チェルノブイリハート@ヒューマントラスト渋谷


<2011/11/01(Tue)>
 最近はやや反原発のテンションが下がってる、別に原発問題は終わるどころか
これから長い戦いになると言うのに。と言うことで久々の反原発映画。放射能の
影響でベラルーシで生まれつき心臓に穴が開いている子どもたちの命をめぐる物
語。監督の舞台挨拶があり、この日はほぼ満員の大盛況。
 かなり衝撃的な作品。今まで大人たちの現状を伝える作品はあっても事故から
何年も経った子どもたちの被害はもはや正視に耐えない姿となって現れている
(本題の心臓疾患以外の、水頭症や精神疾患の子どもたちの姿は涙なしには、と
言うレベルを上回っている)。無論、ベラルーシは事故の結果経済的にも破綻
し、手を施されぬまま悲劇が拡大したのだろうが、それにしてもこの事実から目
を離す訳には行かない。
 作品の後半(と言うか、連続した2つの作品のようで、後半は避難した住民が
20年後に生家を訪ねる物語)はより住民に寄り添ったストーリーの進行となって
いる。
 マリアン・デレオ監督舞台挨拶、彼女は何もスピーチをあえて用意せず、最初
から観客からの質問を受け付け、それに回答すると言うスタイルを取った。つま
り監督はどうやら扇動的な作品だとは受け止めて欲しくないようで、あくまでも
この作品を評価するのは映画を観たあなた、と言うスタンスのようだった。なの
で、フクシマの現状は今こうなっていますがどう思われますか、的なクエスチョ
ンには分からないと言う回答と共に、フクシマの皆さん、日本の皆さん、そして
全世界の皆さんがどう思うかが重要、と言うなかなか成熟した回答に感銘を受け
た。お年寄りの観覧者が多かった一方で、やはりこの映画を観て欲しい小さいお
子さんを抱えて避難するかいなかで揺れている母親からの質問がこの映画のリア
リティを一番鋭く表していた。
 この惨状が今後の日本にも起こりうるかは分からない、と言うか、そうさせて
はならない、と言う強い意志を持つことが大事、と言うメッセージを受け止めて
映画館を出る。