[ART] 岡本太郎展@国立近代美術館


<2011/05/04(Wed/Hol)>
 岡本太郎展を観に竹橋の国立近代美術館へ。午後の予定があるので朝一(てっ
ぱん総集編の途中)で家を出て、東西線に乗る。しまった、GW中なんかに来る
んじゃなかった、竹橋駅の改札から早くも渋滞、子ども連れも多く、彼らは科学
技術館に行くんじゃないの?と思ったのに、彼らもまた近代美術館を目指してい
た。先ず入場券を買うのに15分くらい並ぶ。それでもまだ良い方、列は後から後
からどんどん長くなっていく。
 荷物をロッカーに詰めて入場(後30分遅かったら空きロッカーは多分ない)。
人混みはすごいが、岡本太郎の作品はどれも巨大なので、後ろからでも十分鑑賞
できる。とはいえ、作品タイトルが読めなかったり、前の人の頭に隠れた部分も
見たいので、そういう時は待つが。
 この人気を見て、岡本太郎氏はやはり“国民的”な芸術家なのだなあ、と思わ
せる。大阪万博の太陽の塔もそうだし、つい最近落書きされてニュースになった
「明日の神話」も京王井の頭線渋谷駅と言う最も人通りの多い場所で人々の目に
触れる大衆性がある。
 最初のコーナーで左右に彫刻作品が並び、照明が落とされている様はまるでど
こぞの蝋人形館のような不気味さがあり、早くも美術館の固定観念をぶち壊して
くれる。
 絵画作品も、その抽象的な作風にもかかわらず、常に分かりやすい。それは
「対極思想」と言う岡本氏自身の思想によるところだろう。「芸術は爆発だ」と
言う名言にある通り、既成概念を壊しながらも、産み出される絵画や造形は常に
分かりやすいイコンから構成されているように思う。「傷ついた腕」などの力強
い表現は、明らかに言葉を超えた説得力がある。
 まあそれ以前に、「対極主義」なるタームは初めて聞いた。岡本太郎の力強い
抽象的表現は、その原色のカラフルな色使いから、フォービズム(野獣派)のよ
うに見える。
 さすがにこの人混みの中に長時間いるのは病み上がりにはつらい。ポストカー
ドを選ぶ気力もなく、図録だけ買って美術館を出た。到着した時もそうだが、帰
る時も皇居周回コースには市民ランナーの姿が途切れることはない、心地好い春
の1日。