[ART] 「アール・ブリュット パッション・アンド・アクション」


<2008.11.03(Mon/Hol)>
 アール・ブリュット、あるいはアウトサイダー・アートと呼ばれる作品群につ
いては、そもそも私たちが芸術作品とどう向き合うか、という根本的なことを考
えさせてくれる。大人になった私たちには、教養を高める、的な学校教育の延長
のようなアートの触れ方にこだわる必要はない。むしろ“生への違和感”みたい
なものを幼少の頃から感じていた私のような人間にとっては、外界の模倣として
のアートよりも、アバンギャルドやシュールレアリスムなどの内面の模倣として
のアートに惹かれることが多かった。そしてアール・ブリュットは内面の模倣と
してのアートの最右翼に位置する、と考える。
 例えば大自然の美しい風景に感動したとする。それはもちろん、その自然が美
しいからだが、ボクはどちらかと言えば、その大自然に対する自分自身の“存在
のちっぽけさ”を自覚することが感動のもう半分を構成しているのではないか、
と思う。外界の模倣のアートについても大なり小なり同様のことが言える。モ
ディリアニは人の顔の表情を通じてあまりにも真っ直ぐに人の内面と向き合う。
アール・ブリュットは人の内面の風景を通常の知的教養の束縛をもった人には考
えられないストレートさで色と形にして表すところに魅力がある。
 つまり、観る人が作品へのレスポンスとして自己の内面を発見する行為こそ、
アウトサイダー・アートに限らず、芸術作品との対峙の仕方。(自己の内面発見
の目的以外の美術も沢山存在する、それらは“商業美術”とか“記録美術”とか
呼び名を付けて区別すればいいと思う)
 それと、アートと思想の問題。僕はアートと思想は切り離せないと思ってい
る。こう書くと躍起になって否定する人もいるが、極端な話、幼稚園児が描くお
母さんの絵にだって思想は存在する、そこには「お母さん大好き」と言うメッ
セージが込められているからだ。と同時に、確かにアール・ブリュットには評論
家が先を争って講釈をたれるような狭義の思想は存在しない。であるが故に、幼
稚園児のような素朴な思想が強烈に浮かび上がって来るのだ、とも言える。
 アール・ブリュットというのは現代社会において名付けられただけで、そもそ
も原始人の壁画時代からこの手の作品は存在した。つまり現代思想によってアー
ル・ブリュットは再発見された。その意味で、アール・ブリュット作品に触れる
冒険は、現代社会で生きることを強いられた私たちの問題系を考える行為そのも
のなのではないだろうか。なんか画集の評論じゃなくて持論の主張になっちゃっ
たけど、アウトサイダー・アートを知らない人にこそ奨めたいから持論を書いて
みた。