From sana  Mon Apr  8 08:46:24 1996
Date: Mon, 8 Apr 1996 08:46:19 --900
From: sana (Cazou "ACID" Sanada)
Subject: [movie-fans:00180] The'o Angelopoulos

	Le regard d'Ulysse	ユリシーズの瞳
	directed by The'o Angelopoulos

  戦争というのは、ある意味で人間文明のなれの果てだと思う。それは、恐竜
が氷河期によって絶滅したように、人類は自らの文明の過ちによって滅びてい
くという歴史の必然のような気がする。と、こんなことを言って世紀末の預言
者ぶるつもりはない。この映画の舞台であるバルカン半島を旅してみれば、私
達の日常からは想像もつかないような狂気の沙汰が実際に現在進行中なのだか
ら。

  テオ・アンゲロプロス監督作品は、東の果てに住む私達から見ると大変重苦
しくまた難解である、と言う印象を受ける。ややもするとこの作品を絶賛する
ことは巨匠指向の知ったかぶりによる薄っぺらの評論にもなりかねない。しか
し、それを承知で、僕は彼の作品にミステリアスな力強さを感じずにはいられ
ない。

  この映画の主人公は無名の人々=peopleだと思っている。もちろんキャスト
としては映画監督A(主人公に名前がないところがまたすごい)演じるHarvey
Keitelが主演となっているが(この人最近活躍しまくってません?)、セリフ
のない大勢の人物がこれほど雄弁に映像に登場してくるのはアンゲロプロス作
品以外に無い。ギリシャ国境で国外撤去させられるマケドニア難民、船で運ば
れるレーニン雑この巨大彫像がまたすごい歴史的説得力を持っているのだ)、
市街戦中に霧のために休戦せざるを得ない状況をぬって、街頭でレクイエムの
如き荘重な演奏を聴かせる市民楽団達、etc. シーンによって所々にインサー
トされるブルガリア女性合唱もまた魅力的。それは、歴史というものが「歴史
上の人物」などという有名人によって作られたがごとき誤った知識を植え付け
ようとする歴史の教科書に反抗するかのようである。

  そこで描かれているのは、人間とは「生きるべき存在」だということ。それ
はラストシーンの霧の中での銃殺という悲劇によって誇張される。私達の世界
は彼らより恵まれているから、競争する余裕があり、勝つこととかある到達点
に達することとかが人生の目標になったりする。しかしその前に、人間は先ず、
生きることそのものを目標としなければならない生き物なのだ、と言うことを
この作品から感じた。爆弾投下によって廃墟と化した街並を、銃で撃たれて大
勢の人が倒れている街の中を主人公は旅している、一体何を彼は探し求めてい
たのか?

  また、戦争に勧善懲悪などない、と言うことも。戦場を舞台としながらも、
3時間におよぶ上映時間中銃を構えた兵士は一人も出て来ない。スクリーンに
移っているのはいつも戦いの痕跡による悲劇の場面。こういう映画を見ている
と、戦国武将をヒーロー化して悲劇的部分に一切目をつぶった時代小説や時代
劇ばかりが流行る日本の今の風潮をとても悲しく思う。広島のピカドンだけが
日本史唯一の悲劇のわけなどないではないか? つまり、この匿名性に満ち溢
れた悲劇こそ、戦争に対してもっとも冷ややかな視線を送った説得力のある反
戦映画として認めなければいけない、と思う。

#しかし、これを越えるかも知れない、と言う「アンダーグラウンド」も是非
#観なければ。

write a reply mail