[FINE-ART] アート三昧なこどもの日


<2008.05.05(Mon/Hol)>
こどもの日は展覧会3連荘。

・モディリアーニ展@国立新美術館
 去年に引き続き今年もモディリアニ展がやってくる。どうやら日本ではモディ
リアニ人気が急上昇中のようだ。朝起きたら昨日の山岳トレーニングでできた右
足薬指の血豆が潰れて痛かったが、無理矢理外出。国立新美術館は初めて、大江
戸線六本木駅から歩いたが、ミッドタウンのそば(=元防衛隊跡地)だと思って
たら、乃木坂寄り、つまり東大生産研跡地だった(東大生産研がなくなってたこ
と自体知らなかった)。開館の約20分前に到着、チケット売り場にはすでに行
列(想定範囲内)。開館まで中のカフェスペースで一服、今日もミクシィにリア
ルタイム中継:-)
 カリアティッドと言うアフリカ・プリミティブアートの影響を受けた初期の作
品を展示していた、モディリアニがプリミティブアートの影響を受けていたとは
知らなかったが、彼独特の無表情で首長の肖像画の構図の原点としてつながりが
あり、合点が行く。やはりどうしても以前観たことのある作品に引かれてしま
う、シャイム・スーティンのうつろな眼差しのポートレートが好きだ。去年の展
覧会では後期の恋人、ジャンヌ・エビュテルヌに焦点が当たっていたが、それに
劣らず初期の恋人、ベアトリス・ヘイスティングズの存在も大変大きかったこと
が分かる。
 ところで、モディリアニと言えば35歳で他界した若き転載、と言う印象。自
分も人生はそのくらいのスパンで考えていて、50年も70年も要らねえ、と
思っていたが、今こうして44歳になっても生きている。つまり、すでに人生計
画に入っていない余生を過ごしていることになる。人生とはうまく行かないもの
だ(笑)。帰りは乃木坂駅(すぐ真下)から千代田線で、次の目的地は渋谷、表
参道で銀座線に乗換。

・ケアベア展@パルコファクトリー(渋谷パルコパート1・6F)
 杉本有美ちゃんご推薦のケアベア展を観に渋谷パルコパート1(シネマライズ
渋谷の正面)へ。もちろん僕にこの手のマスコットキャラクターグッズを収集す
るような趣味はありません(笑)、なのでトータルで10分くらいしか会場にい
なかったのではないだろうか(そもそもメッチャ狭い展示場だった)。
 しかし、こうしてマスコットキャラクターの奥義を知る展覧会に来てみると、
それなりにキャラクターには作者の“想い”が込められているのだ、という当り
前のことを知る。ケアベアの場合、「思いやること(ケア)」と「分かち合うこ
と(シェア)」がキャラクターのメッセージだそうだ。そんな訳で、ただカワイ
イだけの存在感ではなく、相手を慈しむ優しさも感じ取れるキャラクターだ
(ちょっと太めのクマ、というモチーフがそうしたテイストになっている)。ま
だ日本に上陸したばかりで、ミッキーマウスやミッフィーのような地位には及ぶ
べくもないが、今後ブレイクする可能性のあるキャラクターである。帰りには渋
谷ということで宇田川町レコや巡りを企てたが、まだ午前中、レコード屋は開い
ていないのであった(苦笑)。「靖国」を上映中のシネアミューズを覗いてみ
る、ビル入口に警備員が立っている。そして、まだ午前中だというのに夜7時の
分しかもう本日のお席はありません、と言う。ニュースになったおかげで大人気
のようである。すると自分が観に行こうとしている有楽町シネカノン2丁目も油
断してると入れないかもしれないぞ。

・バウハウス・デッサウ展@東京芸大美術館
 1人アートデー(笑)の最後は上野へ。上野公園や動物園の賑わいを横目に一
番奥の芸大美術館へ(いちおうパンダクッキーをお土産に買ってみたりす
る:-)。さすがに3軒ハシゴはちょっと歩き疲れたかな。
 20世紀初頭の芸術運動としては、イタリア未来派と並びドイツの造形建築運
動、バウハウスも有名だ。造形芸術学校だったバウハウスはヴァイマール、デッ
サウ、ベルリンと居を移して来たが、最終的にはナチスに閉校させられる。ナチ
スと言えば芸術を政治煽動(プロパガンダ)のツールとして使いこなした政治潮
流だったが、バウハウスの場合は潰されたようだ(いわゆる“退廃芸術”扱いと
いうことか?)。学校の教授陣にはパウル・クレー、ワシリー・カンジンスキー
(ロシア構成主義の中心人物ですね)、ラースロー・モーホリー・ナジ(展示に
はラスロ・モホイ・ナジとあって、最初誰のことかよく分からなかったw)と
言ったそうそうたるメンツが揃うが、もちろん展示でこうした教授陣の作品は一
部で、多くは生徒の作品。と言うか、芸大自体が教育機関、バウハウスも輩出し
た芸術家にスポットを当てるというより、学校が時代の潮流から受けた影響、与
えた影響を体系的に展示した、と言う感じ。絵画やインスタレーション、パ
フォーマンスアートなどは理屈抜きで楽しめるのだが、個人的に家具や食器の工
芸デザイン、あるいは建築に関する作品というのはやはり興味が及ばない。見学
者自体も美術系の学生が多そうで、メモを取ってる人もいる。映画上映が個人的
には一番よかったかな>メカニックバレエ。バウハウスは自らモダニズムの芸術
運動だと言っているが、いかにもアバンギャルドな中小造形に見を包んだダン
サーたちの動きは、ポストモダン的視点から観てもサイボーグ的な未来感がしっ
くり来る。