Out of Place - Memories of Edward Said


<2006.12.16(Sat)>
 ボレボレ東中野で上映中なのは知っていたが、なかなか行く機会がなかったが、
お茶の水の明治大学で上映会があると聞き(主催は政治経済学ゼミの先生らしい)、
ちょうど水道橋の簿記学校の帰りの時間と合うので行ってみることに。こんなマ
ニアックな映画(そもそも一般の人がエドワード・サイードの名前をどのくらい
知っているだろうか?)誰が見に来るんだ?と思っていたが、160人の大教室
には立ち見が出るほどの大盛況。まぁ911以後の国際政治学の語り部知識人と
してノーム・チョムスキーと人気を2分する人物を描いた作品だから、その道に
進む学生にとってはありがたい企画であろうことは想像に難くない、隣に座った
女子大生はどうやら国連に就職を希望しているような会話をしていた。だが一方、
学生だけでなく、お歳を召した観客が多いのには驚いた、それも特にアカデミッ
クな世界にコミットしているような紳士淑女然とした人たちというより、ごくあ
りふれた市井で生活しているような人たち。老後の趣味として国際政治学とはカッ
コいいな、と言う問題ではなさそうだ、きっと彼らは今の日本に経験的に危機感
を感じており、その延長としてパレスチナ問題にも大きな関心を払っているので
はないか?
 実はこの上映会の一番の見どころは上映前のセッション、ゲストは重信命(こ
の名前にピンと来る人もいるだろう)。とりあえず外見だけでもアラブと日本人
の混血(彼女はハーフと呼ばれるのを差別的と感じ、ミックスという言い方をし
ていた)らしいチャーミングさと知性を兼ね備えた人で、そのたたずまいだけで
人を引きつける。何よりもサイードと同様の“アイデンティティ”の問題をとて
も生々しく、かつ理解しやすく語っていただいた。
 さて映画本編、まぁ重信氏のキラキラ輝くような中東と異国のいずれにも属さ
ない(属す?)複雑なアイデンティティについてのトークに比べると、やはりフ
ィルムというフィルターを通過した映画は少々退屈に思えた。だが確かこの作品
の元には200時間以上のビデオがあり、ロケ撮影よりも国内での編集作業が大
変だった、と言うエピソードを聞いている。そう考えると、ここにあるのはパレ
スチナの人々、イスラエルの人々、彼らの生き生きとした日常生活を余す事無く
伝えているのだと思う。むしろ建国時にイスラエルに入植したユダヤ人の気位高
く生きてきた回想の言葉には感動すら覚える。イスラエル建国の背景にはホロコ
ーストの悲劇と言う問題もあったことを忘れていたことに気づく。
 ラストでのバレンボイムのピアノ演奏が淡々と進むドキュメンタリー映像のド
ライな味わいに非常にエモーショナルな印象を与えてこの映画は終わる。この映
画が今のパレスチナの問題の全体像をとらえているとは思わないが、中東に生き
る人々のリアルな生活はよく伝わる映画だったと思う。