ブラスト!@東京国際フォーラムホールC


<2004.09.08(Wed)>
 と言うわけで、東友会のイベントッす。1万1千円の券が格安で買える
システムと考えればすごく嬉しいんだけど、運動会やんなくていいの?(笑)
 開演前にもロビーでパフォーマンスがあったのだが、人込みがすごくて
何やってるのかよく分からなかった。とりあえずオイラの頭の中では開演
前からラヴェルのボレロが鳴ってます:-)
 さて本編。前半50分+20分休憩+後半50分と言う構成。一言で言
えば、「これぞアメリカ!」と言う感じ。
 先ずベースがブラスバンドであると言うこと。日本でも学校教育でブラ
スバンドはあるが、やはりアメリカは本場であろう。ヨーロッパでも軍隊
訓練の中にブラスは溶け込んでいるが、マーチングバンドショーみたいな
エンターテイメントに昇華したのは他ならぬアメリカ。ラヴェルは確かに
フランス(の作曲家)だし、バレエの要素もある。でも何もかもがNYと
言う芸術都市が飲み込んできたもの(NYには世界的な交響楽団もバレエ
シアターもある)。
 そして、全てが“クリア”であった。ブラスバンドの音が馬鹿でかいの
はもちろん(そもそもブラスバンドと言うものが屋外で演奏することを目
的としているから、弦楽器や高音系の管楽器(ピッコロとか)は排除され、
トロンボーンだの打楽器だのが中心なのだから音がでかいのは当り前。な
ので殆どPAは使われていなかった)、衣装が全て原色系(白黒、および
赤青緑紫のモノトーンのものばかり。カーキ色だの褐色だのと言った混合
色は一切衣装に使われていなかった)。そして男女や人種も明確だったよ
うに思える。男女人種で衣装が異なるわけではないが、だからこそ匂いた
つような差異をそれぞれのパフォーマーたちが強調していたように思える。
まぁアメリカ的と言うより、軍隊的な明確な鼓舞のためのメッセージを伝
える工夫、と言うべきかもしれないけど。
 もちろん、軍隊を出自としながらもNYの混沌とした芸術の歴史を吸い
込んで、見事なステージアートに昇華されている。これだけの迫力であれ
ば、ブロードウェイミュージカル史に1ページを書き加えるくらいの評判
を取るのもうなずける。ただ、音のでかさだけで言えば、先先週の高円寺
阿波踊りの方がヤバかった(笑、ヤバイと言うより近所迷惑だと感じた、
と言うのが本音:-))。
 アメリカが個人主義だと言うのは嘘だと言うことが感じられる。アメリ
カほど家族的であろうと、一致団結しようとする国家はない。それが芸術
として昇華したものの一つがこれだと思う(ミュージカルもシンフォニー
なども同様。ハリウッド映画もそうだな)。
 それはともかく、今年はやっぱりジャズがキテルのかな?hiroがジャズ
アルバムを出したのも、「スイング・ガールズ」と言うブラスバンド青春
映画が公開になるのも、何がしかの関連があるように思える。