Deep Love 〜アユの物語〜 監督:Yoshi 渋谷シネパレス


<2004.04.23(Fri)>
 主人公は“戦う女子高生”だった。つまり、イラクくんだりまで出かけなく
ても、あるいはアテネを目指す人でなくても、生きるために戦っている人たち
は沢山いると言うこと、あたりまえのことだけど。
 渋谷シネパレスでの上映最終日、まさか上映3週間で終るとは思っていなかっ
たので、危なかった。監督は原作小説の作者自身、つまり限りなく自主制作映
画に近い。そして、観客は圧倒的に女子高生やコギャルが多かった。まさにこ
の小説の読者たちなのだろう。僕は川嶋あいが音楽プロデューサーを務めてい
るから、と言う理由で観に来たわけだけど。あ、Leadの古谷敬多君も出演して
るのね。
 低予算映画で、ストーリーもチープな内容ではある。しかしだからこそ素朴
に感動してしまう。高尚な文学、高尚な芸術を鼻持ちならない態度で語ること
もいいのだが、実際に自衛隊が海外に出て行くような時代になると、そんなも
のは空虚なものに映る。大衆的で下世話な文学や芸術を見下した態度に対する
抵抗が今の時代のあるべきサブカルチャーの態度なのだ(ほらまたなんか高尚
なことを言おうとしているオレ(爆))。
 メディアで徹底的に悪者扱いされている“援交女子高生”、あらためて考え
てみると、あれは一種の“差別”だったのかもしれない。一方では大人の男の
劣情の視線にさらされ、もう一方では倫理の堕落の象徴としてこき下ろされた
彼女たち。そうした差別の犠牲者たちの戦い方の一つがここで描かれている、
そう思った。彼女たちはそんなイメージで語られるほど悪者でもなければ、図々
しい存在でもない。
 この主人公のような、世間で悪者扱いされる女子高生の一方で、音楽を担当
する川嶋あいといえば、全く逆の、地道な努力を積み重ねて大輪の花を咲かせ
た奇跡のシンガーソングライターとして、その美談には枚挙にいとまがない。
そんな表面的イメージの正反対の2者がこうして映画の中でぶつかり合う。だ
が、形の違いはあるにせよ、どちらも“戦いながら生きている”、その強さで
大きく共鳴しあっている。
 主人公はややきついルックスで、個人的にはタイプではない、だから、徹頭
徹尾“行き方への共感”と言うスタンスですクリーンを観ていた。このクール
さ、“不良”が持ち合わせていなければならない、世間と付かず離れずにいる
ための重要なアティチュードである。彼女のカッコ良さは、弱い者を助ける、
と言う至極まっとうなこと。たぶんこれが、「今の時代に忘れ去れらている
こと」のことだろう。恥ずかしい話、“愛”を学ぶべきは、この物語に共感す
る女子高生たち以上に、我々大人たちの学ぶべきことであると思う。
 日本の繁栄の裏に、こんなに苦労している人たちがいる。物語は“売る”側
の少女の視点だが、“買う”側のリストラオヤジですらそうだ。彼女たちを観
ていると、首相の自衛隊派遣の“人道支援”などと言う言い訳に腹が立ってく
る。権謀術数で積み上げられた繁栄なんて、底辺の人たちは切り捨てられ、享
受することが出来ない。ここでは“売る側”も“買う側”も、<悪者>ではな
く<弱者>の視点で見ている。我々部外者が出来そうで出来ない視点を与えて
くれた映画。
 エンドロールで川嶋あいの歌声。享楽と繁栄の街渋谷で彼女の歌がこれほど
力強く響くのはなぜだろう。それはじっくりと考えてみる価値のあることの
はずだ。