若き日のゴッホ@日比谷・日生劇場


<2003.10.04(Sat)>
 最近ちょっとお芝居はご無沙汰してましたが、とはいえ、京野こと
み嬢出演の舞台は“桜の園”以来、つまり今年2本目である。なんか
酒井美紀さんより舞台多いぞ(^o^)。ハイソなお芝居の街・日比谷に
行くと言うのに、レイヴィーなファッションで行ってしまった、下北
の芝居小屋じゃないんだからさ(自爆)。
 生のお芝居のすごさは、マイクを使わずに1000人を超す観客に
セリフを届かせる役者の声量だよなあ。S席ならともかく、B席だと
2回、僕は借りなかったが、オペラグラスを借りて観ている人もいる。
と言うか、役者の存在がすべてだった。何しろ舞台背景は最初から最
後まで下宿のダイニングキッチンだったのだから。映画やテレビドラ
マに比べると、貧弱な演出しかしていない芝居と言うものが今でも観
る価値があるとすれば、それはもう役者の力量がすべて、と言う世界。
 主演は尾上菊之助と桃井かおり。観客はやはり中高年以上の夫婦と
女性グループが多い。そんな中でたまにオイラみたいにアイドルオタ
ク出身のちらほら見かける程度。
 物語自体はそんなに劇的なものではない。悲しみを背負った男と女
の恋愛劇、と言うことになるが、これまで見た舞台はことみさんで言
えば「桜の園」だし、他にも松たか子の「ラ・マンチャの男」、ミュー
ジカルになるが知念理奈の「ジキルとハイド」、あるいは劇団四季の
「ライオン・キング」など、これまで繰り返し上演されてきた古典ば
かりだったので、初演(ロンドン)自体が今年と言う新作なので、そ
れらに比べたらやはり見劣りがするものだったと言う思いもある。
 だがことみ嬢に焦点を当てるなら、こりゃことみちんの地で行くよ
うなキャラだなあ、と苦笑した。大変気丈な娘、ユージェニの役で、
「白線流し」のまどかと極めて近いキャラ。その反対に、どちらかと
言えばのほほんとしたイメージのある池脇千鶴嬢がことみちんの上を
行く気丈なキャラで登場、その存在感を刻んだ。小橋賢児もなかなか
魅力的なキャラだった。そして主役の二人、尾上菊之助は、最初機関
銃のように絶え間なくセリフをまくしたてるのもすごかったが(実の
ところこういうのは観ている方も疲れる)、それでいて何ともナイー
ヴ(センシティヴと言うべきか)な存在感があった。そして桃井かお
り、この人の色気は一体何なのだろうか。齢を重ねた女の色気、松坂
慶子でもなく、十朱幸代でもなく、桃井かおりと言う女優の存在感が
やはりこの舞台の要だったのだな、と思う。
 どうもオイラの週末と言うのは、平日の職場と同じくらいスケジュー
ルビッチリ入れていて、心に余裕がないのだが、やはり観劇と言うの
は心の余裕が大事だとあらためて思う。高くて大して美味しいわけで
もない軽食と飲み物(開演前は烏龍茶を、インターミッションではサ
ンドイッチとオレンジジュースを)でも、劇場の休憩スペースで頂く
と言うのはそれだけで何か格別なものがあるような気がする。と言う
か、西洋演劇と言うのは、トレンディドラマすらも越えるような虚構
の世界、登場人物に共感するには想像力が必要になる。寂しさに満ち
た主人公の二人に、何ともほのかで優しい空気が流れるとき、それを
ロマンチックなものとして受け止めるには日常から離れた空想が必要
だった(いや、日常の方こそ、忙殺されて本来あるべき想像力が摩耗
させられている、と言うべきだろう)。そのせいか、終わった後、神
経性胃炎のような腹痛があった、今度はもっと気楽なお芝居にしよう
かな(苦笑)。

作 ニコラス・ライト 演 出 ジャイルス・ブロック 翻 訳 吉田 美枝 美 術 横田 あつみ 照 明 沢田 祐二 音 楽 沢田 完 音 響 高橋 巖 衣 裳 前田 文子 ヘアメイク 野村 博史 福島 久美子 舞台監督 赤羽 宏郎   同 鈴木 政憲 制 作 寺川 知男 高橋 夏樹 制作協力 松竹パフォーマンス 松竹芸能(東京公演) 主催・企画制作 / 松竹株式会社 キャスト ヴィンセント(ゴッホ)・・・尾上 菊之助 アーシュラ・・・・・・・・・桃井 かおり ユージニー・・・・・・・・・京野 ことみ サム・・・・・・・・・・・・小橋 賢児 アンナ・・・・・・・・・・・池脇 千鶴