「沙羅双樹」河瀬直美監督(+コミケ訪問記:-))


<2003.08.17(Sun)>
 今日は前置きが長いです(笑)、と言うのも“コミケ”に行ったから。
アニメに興味がないとは言え、素人サブカルチャー研究者としては一度
は見ておきたい、と思っていた祭典。やはり噂に優るすごさ。ゆりかも
めの客は大体お台場で降りるのだが、そうは言っても国際展示場正門駅
を降りると、すげー人の数。かなり年齢層も狭い感じが(当然若者中心)。
やっぱり目をひくのはコスプレ少女たち。ゴスロリ系は原宿駅前でよく
見てるのでいいとしても、アニキャラコスプレ少女をこんなに大量に見
るのはもちろん初めて。
 いや〜、色々考えさせられます、先ずオイラが実際に好きで行くロッ
クフェスとコミケでどっちが規模が大きい?多分コミケの方がスケール
はデカイが、ロックフェスは数があるので総動員数から言えば上だろう。
だがロックフェスがプロモーターの財力に任せてこれでもか、と言わん
ばかりの海外大物アーティストを招聘しているのだから商業的に成功し
て当たり前(もちろん数年でここまでイベントを大きくしたプロモーター
の汗と涙の結晶も十分語るに値するものではあるが)、ところがコミケ
といえばビジネスとして出店している区画はほんの一部で(NTT出版
が出店してるのかぁ(笑))、大半がアマチュアサークルで成り立って
いる、と言うのが驚異。これはロックに振り戻し、もし“アマチュアバ
ンドの祭典”と称したイベントを立ち上げて、これだけの人が集まるだ
ろうか?(もしかするとイカ天ブーム時代にやったら可能だったかもし
れないが)元々が反骨精神の象徴だったロックが花火大会のごとき単な
るエンターテインメントに成り下がっているのに比べたら、ファンの自
主性でこれだけ大規模なイベントに成長した、と言うことは、アニメオ
タクという存在はロックなんかよりはるかにパンクなことではないだろ
うか?つまり、コミケとは、ぴあや東京一週間に紹介されずにこれだけ
人を集める驚くべき祭典であった。
 それと、「オタク」は男子だけのものではないことも発見。ここに集
まるコスプレ少女は一体何が楽しいのか?イヤミではなく、オシャレや
化粧よりも過激な変身術を身につけた少女たち。男をとっかえひっかえ
するコスモポリタン系美女もコワイが、彼女たちは仮面ライダーやウル
トラマンなどの少年たちのヒーローと同じ立ち位置に立っている、と言
う影響力は見逃せないことだと思う。建物こそ別になっているが、隣に
は“成人系アニメ”と言う、エッチな視線で見られてしまう怖さが隣接
する中で、彼女たちは自身の殻を破る術として、ミニスカセーラー服や
露出度の高い戦闘服を着ている。
 ところで自分がコミット出来そうなブースはないか?アニメが分から
なくてもコミケには「音系」と呼ばれる人たちがいる。アニメとクロス
オーバーしている音楽ジャンル、すなわちナードコアな人々だ(他のジャ
ンルもいるが、その説明をする場ではないので、失礼ながら十羽一絡げ
にさせて頂く)。いちおうカタログ(1800円)があって、買ってみ
たところ厚さ4cm近く(!)、なんと音系は土曜日のみの出店であっ
た(涙)。と言うことで、驚きの連続ではあったが具体的な成果はなし
(笑)。

 さてやっと映画の話です(笑)。

	沙羅双樹		河瀬直美監督

 河瀬直美監督の2度目のカンヌ出展作品。と言って、彼女が世界的な
レベルを持った“とんがった”監督なのかな、と思ったが、実際には小
津安二郎的な日本映画の落ち着いたたたずまいをきっちり後継している
監督なのだろうと思う。つまり、先ほどのコミケと同様、海外の文脈
(ハリウッドに負けない作品を作ろう、と言う力み)に縛られずに映画
を作っている、と言うことなのだろう。
 正直言ってしまえば、抑揚のない退屈なストーリーである。それでも
ジェットコースタームービーとは対極に位置する“癒し系”映画として
の面白味はある。第一印象は弱くても、あとから思い出すと語りたくな
るような内容というか意味性を感じ取れる。
 古都奈良を舞台とした映画、外人から見ればジャパニズムの典型だし、
日本人から見ても都会の住人からすれば“昔懐かしい風景”と言うステ
レオタイプにあてはめて理解しようとするかもしれない。そう言えばス
タジオジブリアニメも最近はそうした“懐かしさ”に訴える作品が多い
ような気がする。先ほど“海外の文脈に縛られずに”と書いたが、実の
ところ、日本国内で自らこうしたブーム的な伏線は敷かれているのかも
しれない。
 そんな古風な雰囲気が漂う作品であるが、ただ1点、素朴な田舎の高
校生のカップルが、女の子の方からキスをする、と言うシーンが突然現
代風のように思えて新鮮。まぁストーリー上は兄を失って悲しみをこら
える男の子を支える、と言うシチュエーションだから自然とは言えるが、
少なくともこの作品が単なる懐古趣味ではなく、“今を生きる”人たち
の現場を描いたものである、と言うことであろう。個人的には(つまり
男子の立場として)女の子の方からキスをされるという、うれし恥ずか
しいシチュエーションとして印象に残った。
 最後のシーンに銭湯と思しき煙突の風景が表れる。実は河瀬監督自身、
NHK教育の「トップランナー」出演時に銭湯好きと言うことを告白し
ており、奇しくもエンディング曲を歌うUAは銭湯を舞台にした映画
「水の女」で主人公を演じたことともつながる。そういう意味では、銭
湯マニアも実は見逃せない映画だった、と気づかされる(笑)。まぁ銭
湯もジャパニズムの流れでブームではあるのだろうが。