桜の園@シアターコクーン


<2003.01.10(Fri)>
 昨年の年明けは酒井美紀さんの「彦馬が行く」を観ていた。今年の年明けは
京野ことみ嬢の「桜の園」だ。何気にオイラもお芝居見に行くようになったなー
(笑)。仕事始めから1週間経ったと言うのに、今も昼の仕事が眠くてしょう
がない、観劇中も寝てしまうかなー、なんてつまんない心配をしながら会社を
出て渋谷のBunkamuraを目指す。シアターコクーンと言うと、個人的には中島み
ゆきが「夜会」をやるところだ、と言う印象が強い、音楽人間としては舞台と
言う印象がない(苦笑)。クラブもそうだが、観劇と言うのも客層の人種が普
段全く縁のない人たちが集まってくるので、会場に着くとついそういうのに目
が行ってしまう。何しろ蜷川幸雄演出のチェーホフ原作だ、大学教授夫妻とか、
サラリーマンとは全く異質の世界の人たちが集まる。一番身近そうなOLさん
たちも、麻実れい主演と言うことで、やはりいわゆるヅカファンと言う人たち
で、やっぱり縁がなさそうである(笑)。映画みたいに気軽なデートコース、
と言う感じではあまりないみたいだ。なんてことを書いてると、余裕ブッこい
て気取った観劇を楽しんでる、と思われるだろうが、実は駅から半分ダッシュ
で来たので、すごくあたふたしていた(笑)。係員に席を聞いたら、方向を指
し示すのではなく実際に席まで誘導してくれるのもすごい、やはり8000円
出す価値はある(笑)。
 先ず舞台の奥行きがメチャ広い、考えてみれば舞台には舞台装置を置くのだ
から、役者が演技するスペースだけあればいいと言うものではない、と言う当
たり前のことがばらされている、と言うか、なんで舞台裏の大扉が開いていて、
外の通行人が見えてたりするわけ?観劇はライブと違い、開演前に音楽を流し
たりしない、だからみんなおしゃべりしている、そのガヤガヤ感も観劇っぽく
て好きだ。
 いい加減前置きはやめにしよう(爆)、チェーホフなんて読んだことないか
ら、当然どういう物語なのかも知らなかった。なのにどういう訳か“懐かしい”
と言う感覚に捕らわれる。物語は貴族落日の時代に主人公が長年住み慣れた家
を元々の召し使いに買われてしまい、家を出て行く、と言うものだ。その斜陽
な雰囲気がなぜか懐かしい。何と言ったらいいのだろうか、ここで言う斜陽と
は、人生の終りではなく、のほほんと暮らし、何もかもうまく行っていた時代
に幕を閉じ、新たに荒波の航海に出る、と言う意味。それを僕は子供を卒業し
大人になる瞬間の時代に思いを重ねた。なんてエラそうな事を書いてみたが、
早い話、高校時代は国語の成績が悪かったのでフランス文学ロシア文学をかな
り読み漁っていて、大人になってから全く読まなくなったので、その頃の手触
りがまさにこの舞台の中にあって、懐かしくなった、と言うのが正直なところ。
それは押し付けのクラシックではなく、自らの体験で古典を古典足らしめた結
果なのだろう。
 何はともあれ京野ことみ嬢である。主人公の貴族の娘、ワーニャ役で舞台に
現れた彼女の何と美しいことよ!今の日本には可愛い女の子なんてゴマンとい
るが、貴族らしい気品に溢れたエレガントな衣装に身を包まれた彼女の輝かし
さはちょっと身近にはいない。テレビでは「白線流し」でもちょっと強情な女
の子だったし、「ショムニ」なんかじゃじゃ馬っぷり全開なわけだが、舞台で
の彼女はまさに“お姫さま”。これまた初恋の味を思い出させるような懐かし
さがあった。で、共演に牧瀬里穂嬢が出ていた、彼女の演じるワーリャは気丈
な女性、これもまた女性上位のなれの果てでわがままでしかなくなった今時の
女性とは一線を画する、本来の“強い女性”を印象づけて清々しい。そしてやっ
ぱりこの舞台を仕切っている麻実れい、なんなんでしょうかこの日本人離れし
た身のこなしから溢れる気品は!カトリーヌ・ドヌーヴを生で見たらきっとこ
んな感じなんでしょうねえ。と言うわけで、この舞台、何と言っても女性陣の
目も眩むほどまばゆい美しさに酔わせていただいた、と言う印象。そう言えば
酒井美紀さんには何度も生でお会いしているけど、ことみ嬢はイベントをやら
ないから初“生”だったんだよなあ(笑)。
 しつこいようだがもう一度このお芝居の“懐かしさ”について書かせていた
だく。僕も38歳、立派なオヤジである。なので、懐かしさと言うと当然歳の
せいだとは思う。だが舞台はロシアの貴族制度崩壊の時代、国も違えば時代も
違う。そういう本来の少年時代と全く異質なものに“懐かしさ”を覚えたのは
なぜか。それは「2001年宇宙の旅」のようなものだ。懐かしい、とは結局、
未来へつながっていく。輪廻思想のようなものだ。桜の園、と言えば、舞台で
数え切れないほど多くの役者が演じてきた本である。永遠の命を勝ち得た古典
の限りない生命力が、朽ちては蘇り、朽ちては蘇り、を繰返すのである。この
貴族の没落を描いたドラマがこれほどまでに輝いているのは、没落が新しい未
来への第一歩であることを予言しているから仁他ならない。ロシアに桜の美学
があるのか私は知らないが、まさにこれは“散り際の美学”だ。ヨーロッパ文
学風に言えば世紀末fin de sie`cle、そういった、一見冷たそうな中に未来の
光が眠っている、そんな素晴らしい舞台であった。30年後くらいにもう一度
見たいなあ。