From root Thu Jul 10 23:32 JST 1997
From: Cazou ACID Sanada 
Subject: [movie-fans:00008] murder case in a film
Date: Thu, 10 Jul 1997 23:15:15 +0900
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"

 ついに映画MLにまで神戸の小学生殺人事件の話題を持ち込むヤツ(苦笑)。
 ふと思い出したのがキエシロフスキ監督の「殺人に関する短いフィルム」。
これまでに複数回映画館に足を運んだことのある映画はこれとスパイク・リー
監督の「ドゥ・ザ・ライト・シング」だけ、と言うほど好きな映画である。
当然ここにも過去に紹介したことがあるが、殺人事件をひたすらドキュメン
タリータッチで追いかける作品。そこでは誰も殺人犯に対してあれこれ批評
もしないし、事件に関する第三者の利害と言うものも全くない。無心に殺人
犯の行動を追いかける形で描かれているこの作品は、ひたすら「人を殺すこ
との悲しさ」だけがあふれかえっている。
 私がつい某Notesのボードで荒れた意見を書いてしまうのは、事件の本質と
は関係のない尾ひれが余りに多く、結局だれもこの犯人の少年の心理を理解
しようなどと思っていない様子が伺われ、とても悲しく思ったからだ。法務
省と新潮社の喧嘩など、茶番以外の何物だと言うのだ?理解の努力を放棄し
たばかりでなく、彼ら若い世代が呆れ返って当然と言える自己中心的議論し
か聞こえてこない。
 この映画では別に犯人の若者に同情のまなざしを送っているわけではない。
ただ観察者が何の曇りもまじえずに被写体を追いかけただけ。それがこのよ
うな素朴な感動を観客に与える理由は、ひとえにカメラが被写体の気持ちを
理解しようと努力しているからのように思える。
 そう、今のマスコミの報道は誰もこの少年の立場に立ってものを言っては
いない。それで「普通の人の理解を超えた事件だ」と言うお決まりの言葉を
繰り返している。愉快犯と言う特殊性を抜きにすれば、誰かを殺したいほど
憎んだりする経験はごく普通のことだと思うし、犯行を実行するまでに至っ
た狂気は実際問題として神戸市須磨区と言うごくありふれた街の中にあった
ことだ。
 どこまで無意味な議論を繰り返せばすむのだろう。そんなことより先ず、
少年の立場に立ってものを考える、それを先ずやらなければ、何が問題なの
かも、どうすれば解決できるかも分かりっこない、と思う。そういうことす
ら分かっていない人たちが議論を続けていること自体が、僕には事件そのも
の以上に怖い。キエシロフスキ監督のような曇りのないカメラで中学生の実
態を映し出してくれるジャーナリストはいないものだろうか。

acid@po.globe.or.jp or sana@mclaren



write a reply mail