[MOVIE] 東京物語@岩手県立美術館


<>
tokyostory20230910.jpg
 小津安二郎を信奉してはいるものの、実は作品をほとんど見たことがない。
岩手県立美術館で東京物語の上映があると言うので行ってみる。無料と言う
ので、いちおう早い者勝ちで入れなかったりしないよう、早めに美術館到着。
まあ案ずるほどではなかったが。初日に観に来た展覧会の「フィンランドの
ライフスタイル」は今日が最終日。
 見終わってみると、遠い昔に見た覚えがある。要するに、平凡な昭和日本
の日常の物語だったので、その頃のインパクトが残るような映画ではなかっ
たと言うこと。昭和の朝ドラのような何気ないドラマ。
 ただ、この作品が、小津が、日本映画の大きな源流であることが、今回あ
らためて理解した。まだ戦後8年しか経っていない頃の作品。平凡で静かな
日常を描くには、空襲にも原爆にもやられなかった尾道が選らはれた。当然、
大林宣彦監督につながっていくし、先ほど述べたような朝ドラのベースにな
るような作風。
 映画と言えば、アドベンチャーやラブロマンスのような非日常的な大きな
ドラマ展開が娯楽映画で当たり前(今でもそうだが)な中で、このような淡々
とした物語で、登場人物の心の機微を描くのは、西洋の映画監督たちには衝
撃だったのだろう。まあ私も、そうやってアッバス・キアロスタミ監督(イ
ラン)、クシシュトフ・キエシロフスキ監督(ポーランド)などの名監督が小
津の名前を上げているので、信奉者になった逆輸入パターンだが、そういう
道筋で小津安二郎と言う日本の映画監督を見直すのは、それはそれで良い経
験であった。そう、小津は映画と言う娯楽を「上品」なものにしたのだ。
 そして、昭和の日常もよくわかった。なんか女性の出演者が多いな、と思っ
たが、そもそも終戦直後で男子は戦地で死んでいるので、女性(未亡人)が多
かった。原節子、こうしてみるとグラマラスな上にとても心優しく、これは
人気出ないはずないよな、と思うし、今の時代にもこういうスターが欲しい
な、と(男性目線の魅力抜きにしても、貴族などとは違う上品な立ち振舞い
は重要)。