精霊流し 田中光敏監督


<2004.01.18(Sun)>
 さだまさしのファンと言うわけではありません、酒井美紀さん出演な
ので観ました(笑)。新宿・高島屋タイムズスクウェア単館上映、ミニ
シアターにしてはキャパもデカイし、スクリーンもデカイ、それ以上に
すごくいい映画館。で、そのくせ残念ながら数えられるほどしかお客が
いない(涙)。
 いい意味で“普通の”映画だった。確かに役者は美男美女を揃えてい
るが、それ以上に演技派を揃えた、と言うポイントが高く、1966年
と言う時代を抑えの利いた配色で描いた、渋い秀作だった。長崎の風景
はもうそれだけで人々を抱擁してくれるような美しさに溢れていて、ふ
とつらいことなどあれば、旅先に選んでしまいそうな風向明媚さをたた
えていた。
 “普通の”映画とは、また、無名の人々の物語、と言う意味でもある。
おそらく原作者さだまさしの青春時代をモチーフとしているとは思うが、
主人公の成功、と言った展開は全くない。死んだ人を弔う、と言う極め
て地味だが、素朴でいい物語。
 美紀さんはやはりこういう“昭和の女性”をやらせると右に出る者が
いませんね。高島礼子も出番が少ないがすごく印象に残る役を演じてい
た。
 ただ、やっぱりオイラはこの映画の“真の理解者”にはなれないだろ
うな。つまり、この映画の主題は「家族愛」。自分を大切にしてくれる
人に感謝をする、と言う話。今の混沌とした時代にそうした性善説を持
ち出されると、思考停止に導かれてしまいそうになるから。まぁ実際問
題としてこの入場者数ではあるのだが。でも、逆に言えば、こうしたヒュー
マンドラマに懐疑的になってしまうのは、自らの感性の摩耗によるとこ
ろも多いのだろうな、とは思う。四畳半な青春は嫌いではないが(実際
六畳アパートの住人だし)、僕の場合はルサンチマンは排してしまって
いる、と言うところですれ違っているから。
 でもやっぱり、自分が死んだときのことを考えると、この精霊流しの
ような、伝統的でロマンチックな祭事は憧れてしまう。