NEXT TRACKS 12/21放送分


ゲスト:浜田省吾
<2000.12.25>
 先週のネクストトラックス聴きました、もうすでにBBSでは出ているの
だろうと思いますが(汗)、次回で最終回なのですか、なんてこったぁ。;_;;
せめてニューアルバムがリリースされるまでは続けて欲しいのになあ。
 話を戻して、浜田省吾さんのゲスト、大御所を呼んできたなあ、なんて思
いながら聴いてましたが、ハマショウさんのコメントで、「牧君って基本的
に詩人で、明治や大正のような時代だったら詩を読んでいる人になっていた
はず」とかなんとかおっしゃっていたのが印象に残りました。もちろんファ
ンであれば、牧さんが音楽以上に歌詞を大事にする人だなんてことは分かっ
ていることではありますが、問題なのは「明治や大正時代だったら」と言う
表現の仕方で、つまり牧さんはたとえ100年前であろうと1000年前で
あろうと、その時代特有のスタイルを取り込みはするものの、時代に関係の
ない普遍的なことを歌っているのだ、と言うことをハマショウさんが見抜い
たところがすごいと思いましたね。
 そうなんだよなあ、彼は時代の流行とかには関係なく普遍的なことをやっ
てるんだよなあ、だから今の時代に売れてるかどうか、なんて尺度で測るの
はナンセンスで、バッハやベートーヴェンやモーツァルトみたいに数百年後
に評価される、なんていうのもきっとありだよなあ、なんてことを思いまし
た。
 そう考えたら、"Beautiful Rain"も少し違う風に聞こえてきました。あ
の歌詞は錆びの部分以外はメロディ抜きで歌いますが、あれはヒップホップ
の文脈で言うところのラップじゃないんだな、むしろむしろビートニク世代
がやっていたポエトリー・リーディングの方が近いんだよな。ヒップホップ
もビートニクもどちらも社会派の表現形態ではあるけれど、ヒップホップは
ゲットーと言う狭い地域の中での社会変革を切望したカルチャーだけど、ビー
トニクは世界レベルで戦争を止めよう、殺し合いを止めよう、と訴えていた
カルチャーだから、基本的に“国”と言うレベルで社会問題の切り口を見つ
けてくる牧さんは確かにビートニク的な表現方法の方が馴染みやすいよなあ、
とまた独り言で思ってました(笑)。