2004年1月の雑誌登場など感想


<2004.01.21(Wed)>
 今年は映画にも進出!早く観たい!
・EONNA VOL.003
 懐かしいですねえ、以前ザ・ベスト・スクランブル2001年10月号と
2002年2月号に掲載された、鮎川あみ嬢とのコラボレーション、「廃線
ヌード」の未公開グラビア。新潟交通月潟駅、西武鉄道安比奈線、信越本線
碓氷峠、全部現場回りましたよ、我ながら馬鹿だなあ、と思いつつ(笑)。
でもいい想い出です、またこんな企画して下さいね、今度も回ってみせます
から(笑、海外だと厳しいけど:-))。
 まぁそんな個人的なことはともかく、能書きにある通り、生の躍動感(と
言うか美)と滅び行く寂莫感とのハーモニーが素晴らしい作品になってます
ね。

・問題実話2月号
 あけましておめでとう、と言うことで、先ずは卓上カレンダーの宣伝。
さて本編は、「シネ・テアトル」のお話。うわ〜、すごく興味をそそられ
る公演だなあ、行けば良かったなあ。何しろ外国語学部フランス語学科卒
なもんですから(爆、いいもん、今度アイーダ・ゴメスの“サロメ”観に
行くから)。まぁそれはともかく、経費節減がアイディアを生む、と言う
のは、ヒップホップ(楽器が買えないのでターンテーブルを楽器にした)
やエレポップ(ドラマーがいないので打込みにした)など今日のポップ音
楽革命に共通する理由になってますね。
 などと蘊蓄をたれてる場合じゃありません、後半はいきなり昔の邦画の
お話。フランスの前衛パフォーマンスから日本のヤクザ映画の話へ、なん
ともかおりさんの懐の深さを感じさせる大仰な展開(笑)。でも、“いい
ものはいい”と言うシンプルな映画への愛を感じますですよ。でも確かに
“古き良き時代”が良いと言うのは、映画に関しては同感です。爆破シー
ン、残酷シーンと言うのは多額の予算、優れた映画技術がつぎ込まれてい
るものの一つ、つまり、産業が発展して技術も進歩したと言うのに、内容
が進歩せず枝葉末節に予算や技術が投入されてるだけなのですから。今で
も低予算のいい映画を観ると、このことを痛感します。
#今日は説教クサイ話ばかりでスミマセン。_o_

・アップル通信2月号
 一時期はコラム欄のライターがコロコロ変わるのでハラハラしてました
が、最近は佐々木空嬢、南波杏嬢との3人で安定連載になり、ついに「か
おりんご通信」も4年目に入りましたね。全くもってすごい!の一言。だっ
てかおりさん、AV女優じゃないのにAV雑誌に4年目の連載だよ(って、
そういう問題じゃないっつーの!)。
 本題に戻りましょう(笑)、まずマフラー姿のショットがカワイイっす。
でも下のショットはミニスカ姿、寒くないですか?コラムの本文ですが、
今回はストーカーさんからのお悩み。かおりさんはストーカー行為と恋愛
との違いを見事に説明なさっています。しかし二十歳そこそこの若者の相
談ならともかく、39歳の押しも押されぬ立派な社会人がこの相談っての
が何だかなあ、世も末だなあ(激苦笑)。ところで僕がこの人に解答する
なら、ペドロ・アルモドバル監督の「アタメ」を観てみてください、と言
うかなあ。あの物語は確かに「ストーカー=純愛」で描かれているけど、
求愛の仕方に突飛さはあっても、それは“一方的な”コミュニケーション
ではない、と言うことが分かると思います(また講釈垂れちゃったよ今日
は)。

・ザ・ベスト・スクランブル2月号
 年明け早々凄い企画ですねえ。今までにパンティプレゼントという企画
はあったけど、合計31枚、全員当選(多数の場合は切り刻んで)と言う
のは聞いたことがないです。まさに「喜びはみんなで分かち合いましょう」
ですね。かおりさんでしかこんな企画できないですよホント。ウミンチュ
さんが「31冊買えば悩まずにすむのにな」と言ってた意味が分かりまし
た(笑)。
 グラビアとしては、先ず前半のランジェリーショーが華やかでいいです
ね。どうせなら誌面だけでなく、ホテルのショールームを借りてやるとか
(笑)。が、個人的にはパンティダイアリーのかおりさん百面相がスバラ
シイ!以前トレカにも登場したことがありましたが、「仲谷かおりかるた」
とか「仲谷かおり双六」なんてのも面白そうだな(妄想企画でスイマセン、
つーかまだ正月ボケが抜けてないってか?)。

・ガチンコ3月号
 そうかあ、合同のタトゥー写真集流れちゃったのかあ、とっても残念で
す。海外発売と言ったって、今の時代、アマゾンドットコムとかを使えば
自宅から気楽に注文できるものと思っていたのですが。
 と言うわけで、このガチンコの巻頭グラビアも児雷也のタトゥーグラビ
ア。なるほど、児雷也というキャラクターの由来が書いてありますね。ちょっ
と引用してみますと、「大蝦蟇(がま)の背中に乗って妖術をあやつり、
神出鬼没の活躍をする義賊。元々このヒーローは、中国の「読本」として
キャラクターが作られたもので、江戸時代に日本に渡り、「戯作」として
アレンジされ出版された。主人公『児雷也』の颯爽とした勧善懲悪ぶりと、
妖術に代表される怪奇趣味が江戸の庶民たちを熱狂させた」とのこと。今
後も楽しい企画と、こうして皆の度肝を抜くような“時代のフロンティア”
的な活動を共に続けて欲しいなあ、と思います。