「歌現象としての椎名林檎:アイドルポップス上の今日性とポジション」 (モーニング娘。との比較研究)


<2001.11.19>
・「ヤンキー的」なアイドルが今日の平均的な日本人の嗜好であると考え、
椎名林檎はそれに対して対極的なポジションに居る。そんな彼女がどうして人気
者になったかを知りたい、と考えたのが今回の研究の動機である。

・では「ヤンキー的」とは何か。先ず独善的に以下のように心象をベース
とした特徴を、椎名林檎の特徴と対比させる形で(仮に椎名のそれを「文芸的」
と名付ける)抽出することを試みた。
表1:「ヤンキー的」の心象的特徴
ヤンキー的(=モーニング娘。的) 文芸的(=椎名林檎的)
コミュニケーション志向/表現志向 コミュニケーションのための言葉はあっても、表現のための言葉は持たない。 表現レベルの言葉を希求する。
現実逃避志向/哲学思索志向 悩み事は忘れようとする(ばか騒ぎ)。 悩み事を深く突き詰め、自己を哲学する。
大衆志向/エリート志向 ダンスミュージックである一方で、R&Bやヒップホップのカッティング エッジ(先端的)な部分は追求しない(ユーロビート以来の伝統)。 ロック的でしかもロックのカッティングエッジさ(先端性)を追求。
(ここでの「ロック」はポップスの分野における“エリート性”が出ている と推測。)
同調志向/孤立志向 集団の中での同調を重視。 孤高(カリスマ)性を志向。
・次に、参考文献に当たってみた。

(1)「若者のすべて」斉藤環著
 思春期精神医学者の著。ここでは著者が今時の若者を「じぶん探し系」と「ひ
きこもり系」とに分類している。
表2:「じぶん探し系」と「ひきこもり系」の特徴
共通の基盤 物質的充足では満たされない世代→成熟できない(自己イメージを持てない)
じぶん探し系 個性を主張したいのに無個性。
過度にコミュニケーションを指向する。
実体的空虚さを知らないがゆえに宗教に走ることがある。
自己像が曖昧。
自信がない。
ひきこもり系 実体的な空虚さを知っている。
内的過程に魅了される。
対人的に淡白。
自己像が安定。
自己の資質や目標に根拠のない自信を持っている。
才能が「降りてくる」ことがある。
 非常に安易なあてはめをするならば、モーニング娘。が「じぶん探し系」、
椎名林檎が「ひきこもり系」と言うことになるが、実際にはそれほど安定した分
類ではなく、1人格が両方の性質を持つことも可能。また、マトリクス上にも椎
名林檎は「じぶん探し系」寄り表現者としてカテゴライズされている。

(2)「SPEEDにおけるアイドル現象の変容」稲増龍夫(「鳴り響く性」北川純子編、
頚草書房より)
 論文の趣旨として、70年代:「愛される私」、80年代:「愛する私」、
90年代:「自由な私」とアイドルにおけるファンの受容の姿勢を分類した。
タイトルにあるSPEEDは、90年代における「自由な私」を追求する同
世代の“同性”のファンの支持を得たことを述べている。
 ここで、「自由な私」とはいわゆる“自分探し”する世代と言っている。
前述の斉藤氏のタームと全く同じ意味で使われているとは思わないが、90
年代の若者の特性を簡潔に表したタームとしても接合可能と思われる。すな
わち、異性への依存をやめることで「自分探し」が始まったが、依存する他
者が異性から同性に変わっただけで、自己イメージを他者に依存することは
変わっていない。(それに対し、「ひきこもり系」は“他者に依存せず”に
自己イメージを持ってしまう奇妙な自信がある。)
 斉藤氏によれば「ひきこもり型」はポスト「自分探し」型の精神分析上の
分類だと言う。では先ほど“非常に安易に”分類したように、椎名林檎を
「ポスト自分探し」系の若者のための音楽、と言う位置づけをすべきだろう
か?
 答えはノーである。「ひきこもり系」はコミュニケーションに拠り所を求
めないため、表現者である椎名林檎本人がたとえひきこもり系に分類された
としても、作品は自分探し系に訴えるものでないと、音楽がコミュニケーショ
ンツールとして有効にならない、すなわちヒットチャートを駆け上るような
大衆性を獲得することは出来ないはずだからである。
 私は昨年の発表で、椎名の音楽性の特徴の一つに「エロス」を上げた。ア
イドル史上に「愛される私」でも「愛する私」でもない、大人のポップスと
してのラブソングを歌えるアーティストである。
 ここで、斉藤氏が椎名をあえて「自分探し系」に分類した理由が見えてく
る。モーニング娘。と椎名林檎の両者は共に「自分探し」系の音楽である。
両アーティストの違いは、
表3:「じぶん探し系」としてのモーニング娘。と椎名林檎の違い
モーニング娘。 「ASAYAN」などの番組を通じて、“自分探し”の過程を体現している。 ファンは“自分探し”の<ドラマ>に共感している。
椎名林檎 「幸福論」に見られるように、彼女は自分探しの“答え”を持っている =彼女自身はひきこもり系である。 ファンは彼女を“自分探し”の<到達点>として共感している。
 と言うことである。これに呼応するように、(1)の著書で「自分探し系は
ひきこもり系に憧れることで癒される」と言うくだりがある。

 この結論を辻褄の合うものにするために、「ヤンキー的」の定義を
最初の心象的特徴分類を踏まえた形で行う必要がある。

(3)『「モーニング娘。」になりたい』M・Mクラブ著
 モーニング娘。になりたい中高生の女の子向けに書かれたものだが、メンバー
になるためのコツ、と言う形でモ娘。のウケる理由がよく整理されている。前書
きで彼女たちの才能を「普通じゃない“普通の才能”」と言う本質を述べている。

 以下、気になったポイントを上げていくと、
 ・ファン密着型(デビューシングルをメンバー自ら手売りした)
 ・オーディション敗者の復活→演歌的なド根性ドラマ※
 ・メンバーが次々と交替する→女の子に「自分もモ娘。メンバーになれるかも
  しれない、と言う幻想を与え、男の子に「クラスの同級生的親近感」を与え
  ている。
 ・サブグループの登場:LOVEマシーンブレイク後(プッチモニ。が第1段)
 ・ミニモニ。の非音楽性:加護亜依の遊び心
 ※ド根性ドラマを、椎名林檎の歌謡曲性と同様の“古き良き時代”の復活、と
  考えることも可能。

 この書によってある程度モーニング娘。の全体像が明らかになった。更に、実
際の歌詞分析を試みる。
モーニング娘。と椎名林檎の歌詞分析
・モーニング娘。
「どんなに不景気だって 恋はインフレーション」(LOVEマシーン)
「笑っちゃおう 愛しちゃおう モアエナジーで」(恋のダンスサイト)
「人生って素晴らしい ほら誰かと出会ったり 恋をしてみたり」(I WISH)
「でも長い長い人生をきっと 自分色に染めて 絶対にゴールするのだ この汗を拭きながら」(DANCEするのだ!)

 モ娘。の歌詞はこのように人生を肯定的に熱く語る傾向がある。

・椎名林檎
「あたしは絶対あなたの前じゃ さめざめ泣いたりしないでしょ」 (ここでキスして。)
「飛交う人の批評に自己実現を図り戸惑う これの根源に尋ねる行為を忘れ」 (同じ夜)
「あたしは何時もボロボロに生きる」(虚言症)
「どうせあたしの人生 語呂合わせなんだもん」(弁解ドビュッシー)
「虚勢を張る気はないのだけれど 取分け怖いこと等ない」(月に負け犬)

 椎名の歌詞は人生に関しては語るのではなく、つぶやいたり宣言したりする。

 以上からの結論として、以下にモ娘。の特徴である「ヤンキー的」
の定義を記す。
表4:「ヤンキー的」と「文芸的」の定義
ヤンキー的(=モーニング娘。的) 日々の生活の中の楽しみ(主として恋愛)や、自分の夢がかなうことなど、 自分が周囲から評価されることを幸福と考える姿勢(他律的幸福観)。
文芸的(=椎名林檎的) 自分なりの思想や信条を持ち、それに誠実に忠実に生きること、すなわち 自分の内的な評価基準にかなっていることを幸福と考える姿勢 (自律的幸福観)。
 と言うことで、椎名林檎は「自律的幸福観に憧れる他律的幸福観に縛られた
自分探し系の人たちのアイドル」、と結論づけられる。完全な「ポスト自分探
し系」と位置づけることは出来ない(自律的幸福観を持ったファンもいるには
いるが、まだ少数派)が、若者の憧れる対象が他者から自分へ移りつつあるこ
とを予感させる。

参考文献 ・若者のすべて/PHP出版/斉藤環 ・鳴り響く性/頚草書房/北川純子編 ・モーニング娘。になりたい/衆芸社/M・Mクラブ著 その他の椎名林檎関連書籍 ・Quick Japan Vol.31/大田出版  「背景、椎名林檎様」と題した林檎特集。「椎名林檎大事典」が秀逸。 ・Rockin' On Japan 2000年2月号/株式会社ロッキンオン  1999年11月号に「勝訴ストリップ」の全曲解説インタビューが  掲載された時の、絶頂期のシングルなどの本人による解説。 ・Rockin' On Japan2000年4月号/株式会社ロッキンオン  中本浩二によるロングインタビューとフォトショット。 ・椎名林檎歌姫物語/吹上流一郎/¥1100/コアハウス  生立ち本あるいは暴露本。 ・林檎アレルギー/丹生敦/¥1300/太陽出版  前半は彼女の生立ち、後半はライブレポートやCD作品の解説。 ・前略椎名林檎様/松田義人/¥800/太田出版  前半は福岡時代の友人との対談。後半はQJVol.31の椎名林檎大事典  の完全版収録。 ・椎名林檎 鏡の国のりんご/櫻井そうし/¥648/蒼馬社コミックス  彼女のサクセスストーリーを脚色した少女コミック。 ・椎名林檎の求め方/落合真司/¥1600/青弓社  ライブレポートを中心に、“商業主義の真ん中で本物の音楽を追求す  るアーティスト」椎名林檎について語られる。 ・Choice&Place.1  各種評論家(?)たちが自由に椎名林檎とその音楽を切りまくる。 ・Choice&Place.2  チョイプレ.1の続編。