「女性アーティスト主導が導くJポップの大衆歌謡への回帰 −椎名林檎とつじあやのに見る“洋楽依存型Jポップ”からの脱皮−」 はじめに  誤解を恐れずに言えば、個人的には「Jポップとは女性上位時代の歌謡曲で ある」、と考えている。社会が男性上位時代から男女平等時代へ移行しつつあ る中で、元々(表面上は)男女平等であった歌い手たちの世界も女性上位にシ フトしていった、と言える。  然るに、Jポップの歩みを知るには、ガールポップを知ればよいのではない か?このような着眼点に立ち、昨今のJポップの変化について考察してみたい と考えた。この発表では、Jポップが全体として洋楽化へと向かっている中で、 日本のポップス本来の、大衆歌謡曲的要素を持った楽曲、アーティストの出現 に着目し、女性主導の音楽シーンとの関わりにおいて考察する。 1.Jポップの時代変遷に関する先行文献  Jポップの時代変遷に関しては名著「J−POP進化論」佐藤良明著(平凡 社)がある。日本のポップスが洋楽、大きくはロックとR&B、を吸収、消化 する中で、文化的被植民者としての洋楽に対するコンプレックスから抜け出す 過程について論じている。この稿では、B'z、安室奈美恵、宇多田ヒカルまでで 終った佐藤氏の論の後に現れた椎名林檎と言うアーティストがシーンに与えた 影響、Jポップが進む方向の変化について考察してみたいと思う。  また、稲増龍夫氏の論文「SPEEDにみるアイドル現象の変容」(1999)で、 女性アイドルファンが男性多数だった時代から女性が多数を占めるようになっ た変遷について考察している。そこでは女性の意識が異性愛から自己愛=自由 へと感心が移りゆく様を論じているが、本稿では更なる女性の自己主張の手段 としての「エロス」にも言及したい。 2.90年代のおさらい:ガールポップから 沖縄アクターズ、そしてJソウルと モーニング娘。へ ・ガールポップ  先ず、90年代初めに出てきた「ガールポップ」、シンガーソングライター がメインで、「自然体」を大切にするアーティストたち。 ・OAS系  ネクスト・ガールポップ・ジェネレーションとして台頭してきたのが、安 室奈美恵、SPEEDを代表とする沖縄アクターズスクール出身の女性アー ティスト。“女性上位時代”の再度の幕開けでもある。ルックスの良い女の 子が再びお茶の間の歌番組の人気を牽引すると同時に、安室さん20歳の結 婚を頂点に同性からの支持をも集め、女性アーティストを女の子が支持する、 女性上位時代完全復活の役目も果たした。 ・JポップからJソウルへ  Jソウルやモーニング娘。は必ずしもAVEX系アーティストに取って代 わったとは言えないが、ガールポップヒストリーの1ページであることには 変わりない。 3.宇多田ヒカルから椎名林檎へ、 “歌謡曲”の復権  プロデューサー主導型Jポップ時代を壊す存在として、先ず宇多田ヒカル が、椎名林檎が登場する。作詞作曲を自分でこなす人がシーンの中心に入っ ていく。セルフプロデュースできるアーティストがトップに立ったことで、 女性ファンが女性アーティストを支持する動きはますます強まったと言える。  とは言え、「歌謡曲」=「三角関係ポップス」ではない、と言うか、これ では音楽ジャンルの定義にならない。結論から言えば宇多田ヒカルと椎名林 檎こそが“歌謡曲”の復権と言える。その理由は、 (1)2人ともかつての歌謡曲を十分に消化している。 (2)「エロス」を感じさせる歌い方  本来ならば、この2人に焦点を当てることで歌謡曲の復権を論じるべきだ が、ここではあえて宇多田ヒカルをはずし、次の時代に脚光を浴びるであろ うと考えているつじあやのをもう1人の歌謡曲復権の旗手としてとらえ、議 論の対象とする。 4.“歌謡曲”の定義 ・「歌謡曲」  広義には「日本語で歌われるポピュラー音楽全般」と言うことになるが、 ここでは狭義として、「洋楽ポップスの影響を残しながらも、ジャパニーズ ポップスとしてのオリジナリティが見られるポピュラー音楽」とする。 ・「大衆歌謡」  大衆の支持を受ける要素を持った歌謡曲、すなわち、  ・老若を問わず支持される歌謡曲  ・男女を問わず支持される歌謡曲  更に、議論をしやすくするために、歌謡曲、特に大衆歌謡を特徴づける要素 を以下に挙げる。ただし、これらは全ての大衆歌謡に当てはまるわけではなく、 これらの要素のいくつかの組み合せで出来ている音楽を大衆歌謡と呼ぶ、と言 う意味である。 ・洋楽の反動としての素朴さ、下世話さ ・エロス ・アイドル性 5.椎名林檎とつじあやの、日本語の復権  椎名林檎のブレイクは詩人や作家などの文人にも評判がよい。つまり、作 詞能力、日本語表現能力においても高く評価されていると言うこと。彼女に とって重要なことは、日本語で歌うか英語で歌うか、と言うことではなく、 言葉が自分の感情を如何に忠実に反映しているかどうか、ということだろう。 しごく当たり前のことだが、実際にそうした言葉を綴る詩人がいないのが今 のJポップのお寒い現状である。  その一方で、歌謡曲的な歌詞と言うものは、実は感情をダイレクトに伝え る、と言うパーソナルな表現よりも、“言葉遊び”的な面白さが求められて いる。椎名林檎の歌詞は、その意味でも優れているものがある。  かたや、つじあやのは日本語本来の婉曲表現を得意とするアーティストと して今後注目される存在である。 6.椎名林檎に見られる“エロス”  前述の稲増氏の論文では、現在のアイドル論において、異性愛、すなわち 女性アイドルは男性が支持する、と言う状況から自己愛へ、すなわち同性が アイドルの生き方、姿勢に共感して支持する、と言うファンのあり方の変遷 について論じられた。椎名林檎もこの延長線上にいると考える。だが稲増氏 が論旨の対象としたSPEEDとはアーティスト表現が180度異なる。S PEEDは性を超越した「人生の応援歌的メッセージソング」を歌っている のに対し、椎名林檎は逆に性を強く意識し、セックスアピールをふんだんに 盛り込んだエロティックな歌詞やパフォーマンスを行なう。しかしそれは、 異性愛への回帰ではなく、性的クリシェを巧みに利用した自己表現となって いる。 7.椎名林檎のもう一つの“下世話さ”=田舎臭さ  椎名林檎が「新宿系自作自演屋」を名乗っているのは有名な話だが、「新 宿系」と言うのは第一義として「渋谷系」と言うジャンルに対抗する音楽、 と言う意味だが、更に以下の2つの含意があると考えられる。  1.歌謡曲的“東京”のイメージ  2.文化的な対抗意識  なお、「新宿系」に言及した評論などは他にもいくつかあり、ここではそ れらを紹介する。なお、いずれも雑誌「チョイス&プレイス.1」に掲載さ れたものである。  1.平井玄「新宿系思想家、新宿系自作自演屋を語る」  2.丸川哲夫「林檎の記憶/万民の記憶」  3.東琢磨「あざとく、閉じこもり、歩く、おんな」 8.つじあやのの「素朴さ」  初恋ソングのような初々しさ、素朴さを持ちながら、青臭さのない大人の 鑑賞に堪えうるポップスを生み出す手法を分析すると、 ・クロスジェンダー手法 ・風景描写  が代表としてあげられる。  いずれも歌謡曲や他の芸術ジャンル(映画や短歌など)でオーソドックス な手法だが、最近のJポップでは感情を直接的に表現することが多いことか ら、この手法自体が新鮮に感じられる。 9.つじあやのに見る「21世紀的わび・さび」 ・「癒し」の発展形  「脱・欧米」が今日的「癒し」を語る上でキーワードの一つになっている のではないか。日本語重視、と言うことだけでなく、欧米オリジンでない音 楽スタイルの再発見が彼女の作品にも見て取れる。 ・「日本文化」に目を向け始めた「オタク」  これまでオタク文化というとアニメ、コミック、ミステリー、アイドル、 と言ったジャンルが中心だった。もちろんこれらは日本産サブカルチャーの 土台を築いた訳だが、これらの“ポスト”となるオタク文化は日本文化に広 がって行くのではないだろうか。 10.21世紀的歌謡曲の旗手たち  1.牧謙次郎  2.東京チャンプルー 11.まとめと課題  椎名林檎は歌謡曲復権への土台作り、すなわち20世紀の日本の大衆音楽 シーンの歌謡曲的要素を十二分に消化し、自らの作品に消化させ、歌謡曲の 総括を行なう、と言う役目を果たしたと考えられる。一方つじあやのは、いっ たんJポップの方法論をリセットし、全く新しいタイプのジャパニーズポッ プスとしてのオリジナリティをポップソングの創造、と言う役割を担ってい るのではないだろうか。  今後の課題は、彼女の歌謡曲性に着目した場合、目立った後続が見当たら ないこと。その意味では、大衆歌謡への回帰と言う現象が本物かどうかの見 極めが今後の課題である。  また、つじあやのはメジャーデビューはしているものの、お茶の間ブレイ クまでには至っていない。彼女の持つ今はまだサブカル寄りなジャポニズム と大衆性の融合が花開くか、と言う点にも今後注目したい。 12.参考文献 ・チョイス&プレイス.1(編集人:吉田大助) ・J−POP進化論(佐藤良明著、平凡社新書) ・鳴り響く性(北川純子編、剄草書房) ・林檎アレルギー(丹上敦著、太陽出版) ・椎名林檎オフィシャルファンクラブ「性」HP: http://www.toshiba-emi.co.jp/ringo/ ・つじあやのオフィシャルHP: http://www.jvcmusic.co.jp/speedstar/artist/ayano/index_j.html