「女性アーティスト主導が導くJポップの大衆歌謡への回帰
  −椎名林檎とつじあやのに見る“洋楽依存型Jポップ”からの脱皮−」


Last Update: 2000.11.05

はじめに

 誤解を恐れずに言えば、個人的には「Jポップとは女性上位時代の歌謡曲で
ある」、と考えている。社会が男性上位時代から男女平等時代へ移行しつつあ
る中で、元々(表面上は)男女平等であった歌い手たちの世界も女性上位にシ
フトしていった、と言える。

 然るに、Jポップの歩みを知るには、ガールポップを知ればよいのではない
か?このような着眼点に立ち、昨今のJポップの変化について考察してみたい
と考えた。この発表では、Jポップが全体として洋楽化へと向かっている中で、
日本のポップス本来の、大衆歌謡曲的要素を持った楽曲、アーティストの出現
に着目し、女性主導の音楽シーンとの関わりにおいて考察する。

目次

  1. Jポップの時代変遷に関する先行文献
  2. 90年代のおさらい:ガールポップから沖縄アクターズ、 そしてJソウルとモーニング娘。へ
  3. 宇多田ヒカルから椎名林檎へ、“歌謡曲”の復権
  4. “歌謡曲”の定義
  5. 椎名林檎とつじあやの、日本語の復権
  6. 椎名林檎に見られる“エロス”
  7. 椎名林檎のもう一つの“下世話さ”=田舎臭さ
  8. つじあやのの「素朴さ」
  9. つじあやのに見る「21世紀的わび・さび」
  10. 21世紀的歌謡曲の旗手たち
  11. まとめと課題
  12. 参考文献

    1. Jポップの時代変遷に関する先行文献
       Jポップの時代変遷に関しては名著「J−POP進化論」佐藤良明著(平凡
      社)がある。日本のポップスが洋楽、大きくはロックとR&B、を吸収、消化
      する中で、文化的被植民者としての洋楽に対するコンプレックスから抜け出す
      過程について論じている。この稿では、B'z、安室奈美恵、宇多田ヒカルまでで
      終った佐藤氏の論の後に現れた椎名林檎と言うアーティストがシーンに与えた
      影響、Jポップが進む方向の変化について考察してみたいと思う。
       また、稲増龍夫氏の論文「SPEEDにみるアイドル現象の変容」(1999)で、
      女性アイドルファンが男性多数だった時代から女性が多数を占めるようになっ
      た変遷について考察している。そこでは女性の意識が異性愛から自己愛=自由
      へと感心が移りゆく様を論じているが、本稿では更なる女性の自己主張の手段
      としての「エロス」にも言及したい。
      

    2. 90年代のおさらい:ガールポップから 沖縄アクターズ、そしてJソウルとモーニング娘。へ
       この章は90年代のおさらい、と言うことで、一般週刊誌にも繰返し書か
      れてきたレベルの話にとどめる。
       先ず、90年代初めに出てきた「ガールポップ」とは何だったのか?ソニー
      マガジンズ社のその名も「ガールポップ」と言う雑誌での登場頻度を考える
      と、代表的なアーティストは森高千里、谷村有美、加藤いづみ、と言ったと
      ころになろうか。シンガーソングライターがメインで、しかし加藤いづみの
      ような歌専門(詞も書いてはいるが)の人もいる。共通するのは「自然体」。
      この時期は今思うに、アイドル冬の時代*において男の子の癒し的存在しての
      女性アーティスト、そして、マドンナ、松田聖子に代表される“女性上位時
      代”の間の短い安らぎの女性シンガーの時代だったのではないか、と思われ
      る。「ビーイング系」と呼ばれているアーティスト、Zardや大黒摩季ら
      もこうした流れの中でヒットチャートへと飛び出していった、と思われる。
       ネクスト・ガールポップ・ジェネレーションとして台頭してきたのが、安
      室奈美恵、SPEEDを代表とする沖縄アクターズスクール出身の女性アー
      ティスト。この現象は、アイドル冬の時代に終止符を打った時期と重なる
      (ただし、彼女たちが時代にピリオドを打ったとは考えていない、打ったの
      は広末涼子だったから)、と同時に、“女性上位時代”の再度の幕開けでも
      あったように思う。
       すなわち、ルックスの良い女の子が再びお茶の間の歌番組の人気を牽引し
      たのがアクターズ出身アーティスト、そしていわゆるAVEX系のアーティ
      スト(特に小室哲哉プロデュースのアーティスト)である。と同時に、安室
      さん20歳の結婚を頂点に同性からの支持をも集め、女性アーティストを女
      の子が支持する、女性上位時代完全復活の役目も果たした。
       Jソウルやモーニング娘。は必ずしもAVEX系アーティストに取って代
      わったとは言えないが(アクターズ出身アーティストは自ら後続に道を譲っ
      たようなところがあるので、取って代わったと言う言い方はやめておく)、
      ガールポップヒストリーの1ページであることには変わりない。モーニング
      娘。の場合は"ASAYAN"と言う番組と連動して人気が爆発したこともあり、番
      組を見ていなかった筆者は研究する立場にないし、JソウルもMisia、
      宇多田ヒカルが登場するまでの道のりには詳しくないので、現象があったこ
      とだけを記述するのみにとどめる。
      
      *アイドル冬の時代:オニャン子クラブの登場により、アイドルが限りなく素
      人に近い状況にまで到達した結果、エンターテイナーとしてのアイドルの存在
      意義が一度破壊されたのがこの時期と考える。「オニャン子」を転機とする
      考え方は稲増氏論文にも著されている。
      

    3. 宇多田ヒカルから椎名林檎へ、 “歌謡曲”の復権
       AVEX時代は「プロデューサー」を抜きには語れないだろう。その中心
      人物が小室哲哉氏であることに異論をはさむ余地は殆どないと思われるが、
      作詞家、作曲家、歌手、と言う三角関係によるポップス=歌謡曲の方程式が
      プロデューサーと歌手、と言う2点関係へと移って行ったと言える。
       そしてそのあとに宇多田ヒカルが、椎名林檎が登場する。作詞作曲を自分
      でこなす人がシーンの中心に入っていく。
       セルフプロデュースできるアーティストがトップに立ったことで、女性ファ
      ンが女性アーティストを支持する動きはますます強まったと言える。だから
      こその、よりアイドル人形チックなモーニング娘。の人気もあったりするの
      だが、彼女らとて「ASAYAN」と言うスター誕生物語の中での七転び八起きの
      道を歩んだ上で現在の人気があるのであり、アイドル人形チックさは表面的
      なものに過ぎず、そうした古風:-)な体質は今やジャニーズ系タレントにしか
      残っていないと言っていいだろう。
      (余談だが、ASAYANと連動して人気を博したモーニング娘。のような、“物
      語先行型”アーティストの登場もまた、極めて90年代的なJポップシーン
      の姿である。例えば、「進ぬ!電波少年」から登場した猿岩石、サムシング・
      エルスなども、TVメディアそのものがアーティストを“プロデュース”し
      た、と言う現象が起きている。)
       とは言え、「歌謡曲」=「三角関係ポップス」ではない、と言うか、これ
      では音楽ジャンルの定義にならない。結論から言えばHikkiとRingoこそが
      “歌謡曲”の復権と言える。以下にその理由を挙げる。
      (1)2人ともかつての歌謡曲を十分に消化している。
       宇多田は言わずと知れた藤圭子の娘、一方椎名は幼少時代のフェバリット
      がザ・ピーナッツだと言う。「始めにマーケットありき」の立場で音楽を作っ
      ているプロデューサーには出来ないストレートに歌謡曲的なアイディアも、
      セルフプロデュースできるアーティストには可能である。
      (2)「エロス」を感じさせる歌い方
       歌謡曲にとって重要な要素の一つに「エロス」がある。今時の健全なラブ
      ソングには見当たらないエッチな雰囲気が昔の歌謡曲にはあった。
       本来ならば、この2人に焦点を当てることで歌謡曲の復権を論じるべきだ
      が、ここではあえて宇多田ヒカルをはずし、次の時代に脚光を浴びるであろ
      うと考えているつじあやのをもう1人の歌謡曲復権の旗手としてとらえ、議
      論の対象とする。
      

    4. “歌謡曲”の定義
       話が前後するが、ここで「歌謡曲」の定義をしておく。もちろん「歌謡曲」
      および「大衆歌謡」の定義には諸説あり、繰返し議論がなされる話題ではあ
      るが、本稿では以下をもって「歌謡曲」「大衆歌謡」の定義としたい。
      
      ・「歌謡曲」
       広義には「日本語で歌われるポピュラー音楽全般」と言うことになるが、
      ここでは狭義として、「洋楽ポップスの影響を残しながらも、ジャパニーズ
      ポップスとしてのオリジナリティが見られるポピュラー音楽」とする。
      ・「大衆歌謡」
       大衆の支持を受ける要素を持った歌謡曲、すなわち、
       ・老若を問わず支持される歌謡曲
       ・男女を問わず支持される歌謡曲
      
       更に、議論をしやすくするために、歌謡曲、特に大衆歌謡を特徴づける要素
      を以下に挙げる。ただし、これらは全ての大衆歌謡に当てはまるわけではなく、
      これらの要素のいくつかの組み合せで出来ている音楽を大衆歌謡と呼ぶ、と言
      う意味である。
      
      ・洋楽の反動としての素朴さ、下世話さ
       洋楽の「カッコ良さ」が身の丈に合わない、違和感がある、と言う人にとっ
      ては、例えばふられ歌や初恋の甘酸っぱさを歌った歌などが地に足の着いた音
      楽として共感、支持する。
      ・エロス
       流行歌の移り変わりが激しい中で老若の音楽的嗜好の乖離が著しいのはご存
      知の通りだが、その中で若者だけに受ける音楽の中にある種のエロスが欠落し
      ている傾向が見られる。それはラブソングに時として人生応援ソングが上回る
      ヒットを飛ばす現象に現れている。
       ここで言うエロスとは、若い男女が無意識に放つ健全な色気よりはむしろ、
      俗っぽさが漂うギラギラした色気、世代を超えてアピールする色気をエロスと
      呼ぶことにする。
       前述のふられ話や初恋話が若者の下世話話とするなら、エロスは大人にとっ
      ての下世話話と言える。同時に、若者にとっての背伸びの対象でもある。
      ・アイドル性
       日本に限ったことではないが、テレビがポピュラー音楽と密接な関係を持つ
      中で、ルックスも見過ごすことの出来ない要素となっている。
      

    5. 椎名林檎とつじあやの、日本語の復権
       椎名林檎のブレイクは詩人や作家などの文人にも評判がよい。つまり、作
      詞能力、日本語表現能力においても高く評価されていると言うこと。彼女に
      とって重要なことは、日本語で歌うか英語で歌うか、と言うことではなく、
      言葉が自分の感情を如何に忠実に反映しているかどうか、ということだろう。
      しごく当たり前のことだが、実際にそうした言葉を綴る詩人がいないのが今
      のJポップのお寒い現状である。
       その一方で、歌謡曲的な歌詞と言うものは、実は感情をダイレクトに伝え
      る、と言うパーソナルな表現よりも、“言葉遊び”的な面白さが求められて
      いる。椎名林檎の歌詞は、その意味でも優れているものがある。
       さて、歌詞が“飾り”でしかなかったJポップの時代が終り、言葉を大切
      にするアーティストが増えている状況は健全だと言えるだろう。
       椎名林檎と並んで日本語表現に長けたアーティストをここで紹介してみる。
      つじあやの、京都出身。「ウクレレ詩人」としてインディーズで人気を博し、
      プロデビュー、現在までにミニアルバム1枚、アルバム1枚、シングル2枚
      をリリースしている(インディーズ時代にはミニアルバム1枚のリリースが
      ある)。椎名林檎が想いをダイレクトに言葉にする力を持っているのに対し、
      つじあやのは日本語本来の婉曲表現を得意とするアーティストである。
      
       ここで実際に両アーティストの歌詞を引用してみる。
      
      椎名林檎「ギプス」
       don't U θink? i 罠 B wiθ U
       此処に居て
       ずっと
       明日のことは判らない
       だからぎゅっとしててね ダーリン
      
       「ぎゅっとしてて」と言う皮膚感覚のある愛情表現が、これまでの薄口の
      ラブソングに対抗して濃口の迫力あるラブソングを作り出している。
      
      椎名林檎「闇に降る雨」
       貴方に降り注ぐものが譬え雨だろうが運命だろうが
       許すことなど出来る訳ない
       此の手で必ず守る
       側に置いていて
      
       曲のタイトルからして重いものがある。中島みゆきの世界などにも通じる
      ものがあるだろう。雨に対して運命(さだめ)と言う言葉を持ってくるあた
      りもディープだ。とは言え、この韻の踏み方に言葉遊びとしての軽やかさも
      同時に感じられる。
      
      椎名林檎「アイデンティティ」
       何処に行けば良いのですか
       君を信じて良いのですか
       愛してくれるのですか
       あたしは誰なのですか
       怖くて仕方がないだけなのに・・・
      
       椎名林檎の哲学性が全開の歌詞。何も若者の悩みが恋愛や勉強などの形而
      下のことばかりではない、こうした自己存在に対する形而上的な疑問もまた
      普遍的なものだ。
      
      つじあやの「たんぽぽ」
       ちょっと低い鼻だけが
       君のとくちょうで
       何も喋らないでいると
       まるでたんぽぽみたい
      
       非常に分かりやすい顔の描写であると同時に、誉めているでもけなしてい
      るでもない凡庸な比喩が、2人の関係の素朴さをも表す二重性。
      
      つじあやの「春は遠き夢の果てに」
       春は遠き夢の果てに
       薄れゆくあの人の思い出
      
       花鳥風月な言葉遣いがシンプルなサウンドに浮き上がることなく、過去の
      思い出を語る口調にアクセントをつけている。
      

    6. 椎名林檎に見られる“エロス”
    7.  ここでは椎名林檎のエロスについて考察する。
       前述の稲増氏の論文では、現在のアイドル論において、異性愛、すなわち
      女性アイドルは男性が支持する、と言う状況から自己愛へ、すなわち同性が
      アイドルの生き方、姿勢に共感して支持する、と言うファンのあり方の変遷
      について論じられた。椎名林檎もこの延長線上にいると考える。だが稲増氏
      が論旨の対象としたSPEEDとはアーティスト表現が180度異なる。S
      PEEDは性を超越した「人生の応援歌的メッセージソング」を歌っている
      のに対し、椎名林檎は逆に性を強く意識し、セックスアピールをふんだんに
      盛り込んだエロティックな歌詞やパフォーマアンスを行なう。しかしそれは
      異性愛への回帰ではなく、性的クリシェを巧みに利用した自己表現となって
      いる。このことについては、大森晴美氏の椎名林檎メーリングリスト上で
      の投稿が大変的を得たものになっているので、引用しておく。
       彼女の生立ちについても注目しておくべき点がある。丹生敦著「林檎アレ
      ルギー」によれば、彼女は中学生時代に「“雌”であることの嫌悪」が激し
      かったと言う(この時期にはずっとお稽古事として習っていたピアノやバレ
      エにも挫折し、試練多き時代だったようだ)。その意味では“女らしさ”は
      彼女にとって疎ましいものであるのだが、その一方で、挫折を重ねた末の開
      き直り、それが数々のコスプレ表現となって現れている。
       コスプレと言えば「本能」でのナースルックがあまりにも有名だが、エロ
      スを語るのであれば初期のコスプレであろう。特にファーストライブツアー
      「先攻エクスタシー」での衣装は、椎名“サディスト”林檎を名乗り、ティ
      アラ、胸開きキャミ、赤いフェイクファー、黒の網タイツ、厚底ブーツと言
      う「女王様」をイメージしたエロス全開な衣装でファンを魅了した。
       歌詞についても椎名林檎のエロスについては数々存在する。「丸の内サディ
      スティック」では「青 噛んで熟って頂戴」と言うフレーズが“アオカン”
      とかけられているし、前述の「ギプス」のような皮膚感覚は「ここでキスし
      て。」にも顕著に現れている。
       彼女が歌うエロスは、「新宿系」を名乗るだけに、歌舞伎町風俗街的な淫
      靡さが漂う。21歳の若さでこのような「雌」の匂いの発散のさせ方は、や
      り方は違うがミニスカートで派手なダンスを売りにして一世を風靡したピン
      クレディーと相通じるものがある。
      
      ※大森晴美氏の椎名林檎の性的表現への言及(椎名林檎MLへの投稿より)
      <<<<<
      Subject: [ringo_ml:6565] おとこおんな
      Date: Mon, 2 Oct 2000 17:46:23 +0900
      
      さて、盛り上がる雌ネタですが、林檎ちゃんて元々性的表現が
      好き(または多用)ですよね。オフィシャルHPタイトル、アルバムタイトル、
      ツアータイトル、videoタイトル悉く使われてます。
      イジワルな見方をしちゃうと、トイレの落書きみたいな露悪趣味
      にもとれます。どうして成人過ぎた女性がそこまでこだわるか。
      ある種、異様。しかし、その異様さ(他との差違)が椎名林檎。
      
      凝ったサウンドクリエイション。"男系"の爆音好み。
      理屈っぽい歌詞。文語的な云い回しの多用。
      
      など、ことさら、masculineな(男っぽい)手法での表現への
      こだわり。昔、やっぱり、自分の中の女としての生物的な
      特性を嫌悪して男っぽい振る舞いをした女のコたちは「おとこおんな」
      と揶揄されたけど、ちょっと似たようなものを感じます。
      
      じゃあ、「本能」のPVやROJ4月号の媚態はどう解釈したらいいのかって?
      あれは今あらためて考えてみると、完全に「女」っていうものを対象化、
      ちゅーかパロってる感じがします。自分が男だったら萎えます(^-^;)
      
      つまり、私は椎名林檎にちーとも色気を感じないのです(爆)。
      僭越至極ですが、"同士"って感じ。好き。
      色気つーか、「女」の野生、パワー、深淵みたいの感じてメロメロに
      なるならCoccoです。愛。(裏切り者と呼ばないで(^-^;))
      >>>>>
      

    8. 椎名林檎のもう一つの“下世話さ”=田舎臭さ
    9.  実際には椎名林檎の歌詞にはこれ以外にも陳腐なクリシェ(それは主に
      「シド・ヴィシャス」「ジャニス・イアン」や「モルヒネ」などの60年代
      70年代のロック文化に言及する類のキーワードである)が登場するが、こ
      こでは彼女の「田舎臭さ」に焦点を当てる。
       椎名林檎が「新宿系自作自演屋」を名乗っているのは有名な話だが、「新
      宿系」と言うのは第一義として「渋谷系」と言うジャンルに対抗する音楽、
      と言う意味だが、更に以下の2つの含意があると考えられる。
      1.歌謡曲的“東京”のイメージ
       「有楽町で逢いましょう」「銀座の恋の物語」など、昭和歌謡の代表的な
      作品には東京の地名をキーワードにしたものが少なくない。そして実際、彼
      女はザ・ピーナッツの「東京の女」と言う、東京の地名入り歌謡の決定打と
      も言える曲をカバーしている。当時と違い、「憧れの街・東京」と言う意味
      合いは椎名の曲では弱いが、全国区に通じる「街のイメージ」がある固有名
      詞を使うことは、現在においても物語の舞台背景に具体的なリアリティを与
      える効果を持つ。
      2.文化的な対抗意識
       もしかすると2000年の全国ツアータイトル「下剋上エクスタシー」の
      “下剋上”と言うキーワードは、単なる語感だけで選ばれたのかもしれない。
      とは言え、東京の地名を出すところに、地方出身者の成り上がり志向を彷彿
      とさせるものがある。高度経済成長の神話崩壊の今日、Uターン、Iターン
      志向が増える現代においては、経済的な「東京対地方」と言う構図は描きに
      くい。私はむしろ、文化的な意味合いでの対抗意識が潜んでいるのではない
      かと考えている。それは作品を考える上でも、「渋谷系」のライト感覚のポッ
      プスへの対抗意識と重ね合せた上での筆者の個人的推測の域を出るものでは
      ないが。
      
       なお、「新宿系」に言及した評論などは他にもいくつかあり、ここではそ
      れらを紹介する。なお、いずれも雑誌「チョイス&プレイス.1」に掲載さ
      れたものである。
      1.平井玄「新宿系思想家、新宿系自作自演屋を語る」
       ここで平井氏はフリーターとOLのグレーゾーンの「階級意識」を読んで
      取っている。
      2.丸川哲夫「林檎の記憶/万民の記憶」
       丸川氏もまた、新宿を始めとした、60〜70年代の古臭い言葉やイメー
      ジのリサイクルに、下層民的な意識を見出している。
      3.東琢磨「あざとく、閉じこもり、歩く、おんな」
       そして東氏は、90年代前半の「渋谷化」の後の新宿「再発見」(音楽業
      界のバブル崩壊と時を同じくして)と言う時流に絡め、メジャー幻想の中で
      築かれた「管理社会の中における個人主義」と言う欺瞞への抵抗、と言う姿
      勢を見て取っている。
      

    10. つじあやのの「素朴さ」
    11.  椎名林檎が歌謡曲の下世話さを踏襲しているのに対し、つじあやのは「素
      朴さ」を踏襲していると言える。彼女のラブソングは初恋のような初々しさ
      が感じられるが、初恋の青臭さがなく、大人の鑑賞に堪えうるものになって
      いる。かといって大人から見た場合の“昔懐かしさ”、と言う単なるルサン
      チマンに訴えかけるような姑息さはない。彼女の素朴さを生み出す婉曲表現
      の手法を分析してみると、おおよそ次のようになる。
      
      ・クロスジェンダー手法
       彼女の歌の中の一人称の殆どが「僕」を使っている。すなわち男の子の立
      場でラブソングを書いている。クロスジェンダーの歌詞はかつての演歌では
      しばしば見かけるが、最近のJポップでは殆どない。自己主張優先よりも、
      第三者的立場で恋愛を俯瞰しようとする姿勢が生み出す手法であり、深読み
      に耐える歌詞と言える。
      
      ・風景描写
       彼女の歌詞は風景描写が多い。特に雨とか雲とか、天候に関わる表現が多
      い。感情を間接的に表現する方法としてはオーソドックスな手法。
      
       いずれも歌謡曲や他の芸術ジャンル(映画や短歌など)でオーソドックス
      な手法だが、最近のJポップでは感情を直接的に表現することが多いことか
      ら、この手法自体が新鮮に感じられる。
      

    12. つじあやのに見る「21世紀的わび・さび」
    13.  90年代初頭の俵万智「サラダ記念日」の記憶もだいぶ枯れてきた今日、
      つじあやのが紡ぐ「やまとことば」の意義、「非欧米的音楽性」について考
      察してみる。
      
      ・「癒し」の発展形
       Jポップではないが、現在の女性タレントには「癒し系」なるジャンルが
      存在している(らしい)。その代表格が本上まなみ。彼女の存在はホンネ主
      義や茶髪ファッションと言った今日的な女性タレントの対極にいる(もっと
      も、「アイドル」の王道を行く人たちは今なお茶髪ファッションとは殆ど無
      縁であるが)。彼女は学生時代は短歌詠みのサークルに所属していたと言う
      し、好きな外国は?と言う質問に、欧米の国ではなく「ベトナム」と言う答
      えを返してくる。このことは「脱・欧米」が今日的「癒し」を語る上でキー
      ワードの一つになっているのではないか。日本語重視、と言うことだけでな
      く、欧米オリジンでない音楽スタイルの再発見が彼女の作品にも見て取れる。
      
      ・「日本文化」に目を向け始めた「オタク」
       これまでオタク文化というとアニメ、コミック、ミステリー、アイドル、
      と言ったジャンルが中心だった。もちろんこれらは日本産サブカルチャーの
      土台を築いた訳だが、これらの“ポスト”となるオタク文化は日本文化に広
      がって行くのではないだろうか。
       日本文化については伝統文化と言う保守勢力が大きな存在ゆえ、サブカル
      として浸透しにくいと言う壁はあるが、「脱・経済大国ニッポン」の試みと
      して、今後増えていく可能性が高い。その意味では、ネオ・ジャポニズムの
      音楽を追求している東京チャンプルーなどは面白い存在と言えよう(東京チャ
      ンプルーについては次章にて詳説する)。
      

    14. 21世紀的歌謡曲の旗手たち
    15.  最後に、椎名林檎、つじあやの以外に、筆者が女性に限らず21世紀的歌
      謡曲の担い手として注目しているアーティストたちについても挙げておく。
      
      1.牧謙次郎
       新世代の社会派フォーク。ロックやテクノも柔軟に吸収してみせる適応能
      力、デビュー曲「おかしい」が多数の放送局で放送自粛されるなど、次世代
      のオピニオンリーダーとしての可能性を大いに秘めた存在である。
      
      2.東京チャンプルー
       オリエンタル・ポップ・オタクであるハッチャン氏率いる5人組。最近イ
      ンディーズからCDデビューしたが、キャリアはすでに10年近い。
       80年代終りにはエスノ・クラブミュージック勃興と時を同じくして活動
      を始めたお祭りバンド。Sandii & The Sunsetsがインテリジェンスとしてエ
      スニックを追求していたのと比べると、クラブ世代ならではのフィジカルな
      アプローチをも忘れない。
      

    16. まとめと課題
    17.  椎名林檎は歌謡曲復権への土台作り、すなわち20世紀の日本の大衆音楽
      シーンの歌謡曲的要素を十二分に消化し、自らの作品に消化させ、歌謡曲の
      総括を行なう、と言う役目を果たしたと考えられる。一方つじあやのは、いっ
      たんJポップの方法論をリセットし、全く新しいタイプのジャパニーズポッ
      プスとしてのオリジナリティをポップソングの創造、と言う役割を担ってい
      るのではないだろうか。
       個人的に、椎名林檎の登場は大変衝撃的であった、宇多田ヒカルの数倍も。
      冷静に分析できる今は、こうして20世紀歌謡曲の美味しい部分を集大成し
      た歌であることが理解できるようになったものの、デビューしてしばらくは
      突出した孤高のアーティストと言う印象を持っていた。また、女性ロックと
      言うコンセプトでは少なからずフォロワーが現れ始めている(aiko、S
      huubi、矢井田瞳など)が、彼女の“歌謡曲性”に着目した場合、目立っ
      た後続がいない。その意味では、大衆歌謡への回帰と言う現象が本物かどう
      かの見極めが今後の課題である。
       また、つじあやのはメジャーデビューはしているものの、お茶の間ブレイ
      クまでには至っていない。彼女の持つ今はまだサブカル寄りなジャポニズム
      と大衆性の融合が花開くか、と言う点にも今後注目したい。
      

    18. 参考文献