[書評] 真山仁「ベイジン」(上)


<2011/09/27(Tue)>
 真山仁と言えば一番有名な作品は「ハゲタカ」だろう。過酷な経済競争の世界
で立ち回る人々の人間ドラマ。個人的にはあんな泥臭いビジネスピープルなんて
逆立ちしてもなれない。そういう“別世界”の話として登場人物に入り込めない
ストーリーだ。しかしこの「ベイジン」と言う作品の舞台は原発(中国では「核
電」と呼ぶらしい)が舞台であり、今回の大事故を分析するに当たってこの作品
は示唆に富み、どうやら避けて通れなさそう、と感じて(もちろんきっかけはち
きりんさんのブログで紹介されたからだが)読み始めた。
 つまり、これは“別世界”だと言って逃げて来たからこそ、逆に今こそ真正面
から受け止めなければならないと思う物語。ごく少数のビジネスエリートたちは
このドラマの登場人物のような生き馬の目を抜くような過酷なビジネスフィール
ドで生きているのだろうが、大半の人々には絵空事に思えるほど遠い世界に見え
る。しかし彼ら彼女らにも配偶者や家庭がある普通の人々の顔がある。今のこの
八方塞がりの状態を作った(半分は天災のせいでも、残りの半分は人災だ)のは
ごく少数の鬼畜ではなく、極めて普通の生活を送っている凡庸な人々がビジネス
フィールドで小さな悪事を重ねて行くうちに誰の手にも負えないような時代を作
り出したのだろう。
 そもそも誰が悪いのだろうか。この物語は舞台を中国に置くことで、露骨な贈
収賄のような泥臭い影が常に裏にちらつく。しかし、実際には日本国内でも変わ
らず利権まみれで事故後も原発推進を止められないことに変わりはない。小説が
事実を凌駕するかのように、震災より前に著された問題作。