Personal All Time Chart
Create: <2011.05.10(Tue)>
Update: <2022.06.04(Sat)>
SINGLES
ALBUMS
LIVES, CLUBS, MUSIC FESTIVALS, RAVES
IDOL EVENTS
MOVIES
ART
- SINGLES
- Jean-Michel Jarre / Magnetic Fields Part 1 (1981)
電子音楽で最も影響を受けた曲。テクノロジーと言うよりも、「世界」とか
「地球」とか「自然」とか、人智を超えたものを表現している音楽として、高校
生の頃聞きまくっていた。
- M / Pop Muzik (1980)
Robin Scott率いるMはいわゆるThe Knack同様にこの頃の一発屋だが、これは
もうテクノポップと言うジャンルと言うより、ポップミュージックのフォーマッ
トを完全に変えたポップミュージックだった。
- The Buggles / Video Killed The Radio Star (1980)
Jeffrey DownesはむしろAsiaの方が、Trevor HorneはThe Art Of Noiseのプロ
ジェクト、あるいはそのAsiaやお騒がせアイドルt.A.T.u.のプロデューサーとし
ての方が有名だが、なんと言ってもこの曲の影響力は現在でもいろんなアーティ
ストがカバーしている名曲。
- Gary Numan / Cars (1980)
テクノカットと言うと僕にはYMOよりGary Numanだった。テクノポップと言う
より、その後のJoy DivisionやNirvanaへと引き継がれるダークな感じのロック
ポップだった。
- Lipps, Inc. / Funkytown (1980)
黒人サウンドのDTM。日本では「リップス」と言う表記になっているが、発音
すると「Lip Sync」つまり「口パク」ってのがまたアイロニーが効いてて楽し
い。この人たちも歴史に名を残す一発屋。
- Eurythmics / Sweet Dreams (Are Made Of This) (1983)
ブルーアイドソウルとテクノポップに前衛的なテイストが振りまかれていて、
これも聞きまくったなあ。
- 岩崎宏美 / センチメンタル (1975?)
アイドル通うポップスで一番影響を受けたのが岩崎宏美。ガキの頃からオープ
ンテープデッキでエアチェックする家庭に育ったから、歌がうまい、と言うのは
結構大事だった。
- Hugo Winterhalter Orchestra / Theme From The Bearfoot Lady (1930?)
オヤジのレコードで好きだった映画のサウンドトラック(と思われる)。何と
言うか、Maurice LavelleのBoreroみたいな感じで、ミニマリスティックにも関
わらず、後半が壮大に盛り上がって行く感じが感動する。
- Lale Andersen / Lili Marleen (1919?)
再びオヤジのレコードより。と言うか第二次大戦中にヨーロッパで大ヒットし
た曲だから、オヤジの子供時代だろう。
- Santa Esmeralda / Don't Let Me Be Misunderstood (1978)
リメイク盤しか持ってないが、オリジナルが好き。「朝日の当たる家
悲しき願い」のディスコバージョンで、当時尾藤イサオの日本語版もヒットした
が、なにしろディスコショックを受けた1曲。
- M/A/R/R/S / Pump Up The Volume (1988)
C.J.Macintoshによるハウスミュージック誕生の瞬間。まぁこれ以前から
Warehouse Partyはあったらしいが、世にハウスミュージックなるものの存在を
しらしめたのがこの曲。
- Michael Fortunati / Give Me Up (1987)
なんつーか、ユーロビートの名曲と言う以前に、ポップス中のポップスと言う
聞きやすさはありますね。ユーロポップの良さが全部つまった曲。
- Daryl Hall & John Oates / I Can't Go For That (No Can Do) (1982)
ホール&オーツはどの曲も好きなんだけど(特にKiss On My ListやYou've
Lost That Lovin' Feelingを含んだVoicesは捨て曲なしの名盤だ)、唯一挙げる
としたらこの曲かな。ヒップホップの先駆者的存在、De La Soulや、同じくブ
ルーアイドソウルのアイドル、Mick Hucknall率いるSimply Redがカバーしたこ
とでも有名。
- Devo / Satisfaction (1979)
ストーンズの原曲を聴いたのはこのディーヴォのカバーを聞いてから何年も後
のことだ。だからディーヴォバージョンの方が圧倒的に「ネジがはずれてる」感
があってずっとカッコイイと思う。
- Underworld / Rez (1994)
今聴いてもすごいな、その頃はまだテクノと言えばThe Prodigyしか知らな
かった(プロディジーも当時は大好きだったけど、最近はつまらなくなったな
あ)。
- 渡辺美里 / My Revolution
渡辺美里も作曲の小室哲哉も決して影響を受けたアーティストではないが、こ
の曲は何度聴いても泣ける。
- Fleetwood Mac / Dreams (1978)
ブルースロックとか言うジャンル以前に、当時歌姫と言えばKate Bush、Pat
Benatar、そしてStevie Nicksだった。Felltwood Macをリアルタイムで聴いたの
は1982年の「Mirage」からなので、この曲を収録したアルバム「Rumors」も
さかのぼり体験なのだが、彼らのジプシーっぽい存在感が好きだった。
- Simple Minds / Don't You (Forget About Me) (1985)
Jim Carrはイギリスでは絶大な人気を誇るが、日本ではあんまり。この曲は映
画「Breakfast Club」のサントラ用に書き下ろされた曲だが、すごく印象的な楽
曲。
- Nu Shooz / I Can't Wait (1986)
一発屋だが、不思議な魅力があっていまだに忘れられない1曲。
- H-Two feat. Leah / Burnin' Fire (2002)
ハウスミュージックレーベルrenaissanceの最高傑作だと思っている。
- Lula / The DJ, The Music & Me (2001)
John Creamer & Stephane Kプロデュースの最高傑作。Hooj Choonsからのリ
リースだが、9.11を思い起こさせるようなきわめて思索的な楽曲。
- Electric Light Orchestra / Don't Bring Me Down (1978)
ELOのJeff Lynnはビートルズの正統なフォロワーとして有名だが、ポップさを
維持しつつもロックンロールなカッコ良さが見事な傑作。
- Gat Decor / Passion (1995?)
イビザ・アンセムだねえ。
- Pyroclastic / Phenomenon (2005)
これもポップハウスのクラシック。
- Mike Oldfield / Tubular Bells (1969?)
例えばManuel GoetthingのE2-E4がクラブジェネレーションでもアンセムとし
て扱われているプログレの名曲だが、ホラー映画「サスペリア」のテーマ曲とし
て世に知られたこのチューブラーベルズこそ、プログレを超えた名曲だと思う。
- Bad Reputation / More Than Ever People (1999)
Jose PadillaがコンパイルするCafe Del Marシリーズの最高傑作Volumen 5に
収録。これを聴いてオイラはスペインのイビザ島へ旅行した。
- Buono! / ホントのじぶん (2008)
Buono!のこの曲はホント名曲。彼女たちがハロプロ!傘下じゃなかったら、
Pefume並みのヒットを記録してもおかしくない楽曲なのになあ。
- New Order / Blue Monday (1982?)
みんな大好き、ニューオーダーの名曲。
- from "The Mystery of Bulgarian Voices" / Taval Sviri (1989)
1980年代末に起こった「ブルガリアン・ボイス」ブームの衝撃。
- Maurice Lavelle / Borrero (1920?)
ラヴェルのボレロ大好き。
- Enrico Caruso / O Sole Mio
イタリア民謡の傑作。エンリコ・カルーソーと言う人は当時、オーディオ利用
にはまだきついと思われていたレコーディングした作品が多く残るオペラ歌手。
- Joan Jett & The Blackhearts / I Love Rock'n'Roll (1982)
文句なしにカッコイイロックンロール。
- Kool & The Gang / Celebration (1981)
アメリカン・アンセムの1つと言われるアメリカ人にとっての「祝福」を象徴
する曲。
- Anita Ward / Ring My Bell (1979)
ディスコブーム時のこういうチープなサウンドが好きなんだよねえ。
- Kate Bush / Running Up That Hill (1984)
ケイト・ブッシュの曲で一番好きな曲。
- Tony De Vit / I Don't Care (2000?)
最も敬愛するDJ、トニー・デ・ヴィットによるワープハウス・アンセム。
- Samuel L Session / Related (2007)
ミニマルトラックの傑作。
- 岡田有希子/ふたりだけのセレモニー (1986)
ユッコは永遠です!
- Luzon / The Baguio Track (2000)
Yoshitoshi Recordingsの最高傑作。エスニックな香りあふれるプログレッシ
ブトラック。
- The Sundays / Here's Where The Story Ends (1991)
ポスト4ADっぽいバンドだが、この曲は中でもセンチメンタルでタマンナイっ
す!
- Energy 52 / Cafe Del Mar (1994?)
これもPassionと並ぶイビザアンセム。
- Black Science Orchestra / New Jersey Deep
家で聴くハウスとクラブで聴くハウスの違いを教え込まれた曲。
- Simply Red / If You Don't Me Now
ちょっと古いR&Bへの敬愛する気持ちがジンとくる佳曲。
- Human League / Don't You Want Me (1984)
テクノポップサウンドにドロドロの愛憎物語の歌詞ってのがすごい。
- Queen / Another One Bites The Dust (1980)
もちろんBohemian Rhapsodyも素晴らしいが、リアルタイムで聴いたクイーン
ではこれが一番好き。
- Michel Pornareff / Goodbye Marilou
ポルナレフはまだ現役ですよ。
- Laurie Anderson / O Superman (1981)
ローリー・アンダーソンのミニマルポップ。
- Dubtribe Sound System / Do It Now (2004)
ディープハウスと言うよりも、かなりダークなプログレッシブハウスって感
じ。
- Maurizio / Domina
強烈すぎるミニマルトラック。永遠に繰り返せ!
- Adamski / In The City
初期のはチープなテクノだったんだが、良いハウストラッカーになったなあ
(現在はAdam Skyと綴っているらしい)。
- Rush / New World Man
プログレッシブロックアーティストはアルバム中心の曲が多いが、このラッ
シュはシングルとして聴いても良い作品が多くて好き。
- Van Halen / Jump (1984)
みんな大好きヴァン・ヘイレン。ギター弾きのエディ・ヴァン・ヘイレンの
キーボードがインパクト大。
- Kraftwerk / Europe Endless (1977)
クラフトワークはやっぱり「ヨーロッパ特急」が一番好き。そのオープニング
曲。
- Gino Vannelli / Living Inside Myself
ジノ・ヴァネリをリアルタイムで最初に聴いた曲。昔はカッコイイロックナン
バー「Black Cars」が好きだったが、やはり年月が経って熟す曲はこういうバ
ラードだなあ。
- Spandau Ballet / True (1981)
まさにニューロマンチックな曲。
- Alan Parsons Project / Eye In The Sky (1981)
アラン・パーソンズはこの曲くらいしか知らないが、残る曲だなあ。
- Fortran 5 / Love You Baby
このユニット、「Blues」と言うアルバムしか知らないのだが、これがもう傑
作で。
- No Means No / Joyful Reunion
カナダのスリーピース・ジャズ・パンクバンド。
- Lisa Stansfield / Affection (1987)
ブラックテイストのUK男性ボーカルは多いが、数少ない女性ボーカル。
- J Geils Band / Love Stinks (1987)
Jガイルズはドロ臭いロックンロールなのが好き。
- Paul McCartney & The Wings / Goodnight Tonight
ポール・マッカートニーをリアルタイムで聴いた最初の曲。「Coming Up」も
好きだったな。
- Christopher Cross / Sailing
AORの代表的バラード。
- Dan Fogelberg / Leader Of The Band
ダン・フォーゲルバーグは2年前に亡くなってから初めてCDを買った。
- Ree K / Far East Frequency
ゴアトランスで初めて買ったレコード(だと思う)。
- Ramirez / Hablando
いまだに謎の南米ハウス。
- Talk Talk / It's My Life
一発屋だが、テクノポップな人の支持は篤い曲。
- Korgis / Everybody Got To Learn Sometime
ジャケが最初からノスタルジア。
- The Motels / Only The Lonely
ロックバンドがバラードでヒットするケースは多いけど、なかなかいい曲に
は当たらない。これは数少ないロックバラードの佳曲。
- Re-Flex / Politics of Dancing
バンド名がDuran Duranの曲に似てるのでよく間違えられた(笑)。カッコ
イイダンスロック。
- Debussy / Claire de Lune
ドビュッシーの「月の光」はやはり富田勳のシンセサイザーによるクラシッ
クヒットに影響受けました。
- Erik Satie / Gimnopedy
Jeff Millsらも影響を受けたと言う、ミニマルミュージックの元祖みたいな
現代音楽。CMとかにも使われ、知らない人はいないでしょう。ガキの頃、学
校休んで(もちろん病気で)テレビのメロドラマのOP曲に使われていて、エ
リック・サティの音楽とグスタフ・クリムトの絵画に強烈なインパクトを受け
た。
- Buono! / Goal
なんか天からのメッセージと思えるくらい、アイドルの曲とは思えないクオ
リティの高さ。
- w-inds. / Long Road
ポップスの中のポップス。
- Nomad / Devotion
黒人グループがエレクトロニクスを多用した例と言えばPrinceとかRogerとか
Whodiniとかいますが、このバンドも良いメロディでエレクトロを多用してまし
た。
- Perez Prado Orchestra / Cherry Pink and Blossom Wine
「マンボの王様」として知られるペレス・プラード。この曲はニューロマン
チックブームの中でModern Romanceがカバーしたことでも若い世代に知られる。
- Great Big Buildings / Katydids
このシングル1枚しか知らないのだが、実に80年代末らしいブリティッシュ
ポップの傑作。ベルギーのCrepusculeレーベルと言えばMikadoが有名だが、曲
で選んだらこの曲が一番。
- Eric Carmen / I Wanna Hear It From Your Lips
女性には人気の高いアーティストだが、今も現役でやっているようで、是非ラ
イブを見てみたいアーティスト。
- Animotion / Obsession
ブロンディのパクリみたいな女性ボーカル中心のバンドだったが、この曲の
キャッチーさは今も残るなあ。
- ALBUMS
-
基本的にシングル指向(楽曲指向)なので、アルバムまでオールタイムのラン
キングは正直面倒くさいと思っていたが、実際にはアルバムとはコレクションで
あり、流行り廃りだけでテレビやラジオでオンエアされていない曲にまで金を出
す、と言う意味でアーティストの姿勢に賛同すると同時にシングルより趣味色が
はっきり出る。その意味でランキングは必要、と考えた次第。最近はシングル、
アルバムの境界そのものがパッケージメディアの衰退で薄れているようになって
いるため、どうしても古いものに偏ってしまうのはご容赦。というか、こうして
みると、時代か自分自身の成長かは分からないが、明らかに「アルバム黄金時
代」があるなあ。
- Mike Oldfield / Tubular Bells (1973)
本来ならJean-Michel Jarre“Les Champs Magnetiques”を上げるべきところ
だが、シングルの方で上げたのでこちらを1位に。このアルバムのセールスに
よって(映画「サスペリア」のサウンドトラック)、ヴァージンレコードは飛行
機まで飛ばす(=ヴァージン・アトランティック)成功を収めるわけだが、今の
時代、こんな作品が世に出ても、一部の趣味人に愛されるだけでこんなビッグビ
ジネスにはならないだろう、と思うと、流行と言うのは恐ろしいものだ。
- Lisa Stansfield / Affection (1989)
イギリス人の黒人音楽趣味の結晶みたいなアルバム。男性アーティストにも好
きなUKブルーアイドソウルボーカリストは数多いるが、ここはあえて数少ない女
性ボーカルを。このアルバム以前はBlue Zoneと言うユニット名義だったが、こ
のアルバムからリサの個人名義に。
- Le Mystere de Voix Bulgares II / Philip Koutev Bulgarian Choir (1988)
ワールドミュージックブームとかそう言う文脈と関係なく、まさに音楽を聴い
た時の「なんじゃこりゃ?」と言う驚き。個人的に東ヨーロッパブームはずっと
昔からあった(キエシロフスキ、アンゲロプロス、クストリッツァなどの映画監
督作品が大好き)が、やはりキリスト教文化圏とイスラム教文化圏の狭間にあっ
て、世界史的な戦争の歴史に運命を翻弄された国々の悲哀から来る深みがギュッ
と詰まった作品。
- Swing Out Sister / It's Better To Travel (1987)
こちらもCollineのソウルフルなボーカルが光るUKのエレクトロポップユニッ
トの出世作。
- NoMeansNo / 0 + 2 = 1 (1991)
パンクでありながら趣味性を問われると言う相反する魅力を兼ね備えたカナダ
のスリーピースバンド。ジャズパンクなんてカテゴリーに区分けされてるが、
まぁそんなカテゴライズされるバンドは他に知らないのだが。カナダのスリー
ピースバンドと言えば、Rushも一生に一度はライブを観ておきたいバンド。
- Serge Gainsbourg / Love On The Beat (1984)
ゲインズブールってそもそも、アーティストって言うより芸能人だよね。日本
なら石田純一みたいにいい歳しても浮名を流し続ける人。そんな下世話な存在で
あるからこそ、まっすぐにその人の生き様がアルバムに表現されていて面白い。
- Scritti Politti / Cupid & Psyche 85 (1985)
Green Gartsideのソウルフルな裏声を支える聞きやすいエレポップサウンドが
素晴らしい。
- John Digweed / Bedrock (1999)
Mothershipで生にProgressive Houseを体験する前から、ジョンディグがこ
れだけCDで世界観を伝えた希有な作品。
- The Sundays / Reading, Writing, Arithmetic (1988)
ポストCocteau Twins的なUKフォークバンドだが、このアルバムはコクツイ超
えてた(と言うか、コクツイは1枚に絞れないw)。個人的には"Here's Where
The Story Ends"が秀逸。
- Fairground Attraction / Million Kisses (1988)
その後のEddie Readerのソロ作品も好きだが、やはりElliot Earwittの写真
をジャケットにしたこの作品が、UKフォークミーツバスキングミュージックの傑
作。
- Matt Bianco / Indigo (1988)
Matt Biancoと言えばBasiaが在籍していたグループだが、これは彼女が脱退し
た後の作品。来日公演ではスペシャルゲストにバーシアが現れて大感激したな
あ。
- Daryl Hall & John Oates / Voices (1980)
2、4、7、11位みたいに黒人音楽と白人音楽のミクスチャはどうしてもイギ
リスの方が進んでいるが、“ブルーアイドソウル”と言う言葉自体はホール&
オーツで最初に使われた(当初の意味はかなり蔑称的だったが)。当然他にもラ
ンクインさせたいアルバムはたくさんあるが、中学生時代になけなしの小遣いを
はたいて買ったこのアルバムには一番思い入れがある。
- Kraftwerk / Trans-Europe Express (1977)
まぁ時期的にはRadioactivityを上げるとヒットなのだが(笑、と言うか、ラ
ジオ局は今こそこのアルバムをプッシュすべき!)、このランキングはそう言う
目的ではないので、やはり愛聴した「ヨーロッパ特急」を。
- Compiled by Jose Padilla / Cafe Del Mar Volumen Cinco (1998)
単なるラウンジミュージックと言うジャンルを超えて、何とも映像的な世界観
が出てるコンピレーション。ホセ・パディーヤはこのコンパイルを持ってシリー
ズCDを卒業、Volumen SeisからはBrunoがコンパイルすることに。
- Devo / Freedom Of Choice (1980)
Devoと言えばストーンズのSatisfactionの発狂バージョンw収録の"Are We
Not Men? We Are Devo!"が傑作だが、しかし"Whip It"の狂ったポップさは最
高だよ!
- Jesus Jones / Doubt (1991)
デジロックですよ(^o^) Mike Edwardsはあの頃のヒーローでした。95年にDJと
して単独来日してた時も行ったし。8月にバンドとして最後の来日!これも絶対
行く!
- Pat Benatar / Precious Time (1981)
ガールズロックと言うカテゴリーには興味はないが、パット・ベネターのこの
作品は素晴らしい。後に夫となるNeil Giraldo(G)との素晴らしいコラボレーショ
ン。
- Joan Jett & The Blackhearts / I Love Rock'n'Roll (1982)
Joan Jettと言えばあのRunawaysの方がロックヒストリー的には重要かもしれ
ないが、リアルタイムで聞いたロックンロールアンセムはこのアルバムのタイト
ル曲、I Love Rock'n'Rollだ。
- Manuel Goetthing / E-2 E-4
AshRa Tempelのマニュエル・ゴッチングのソロ。まあテクノブームで再評価
され、後付けで聞き始めた訳だが、とにかくすっと耳に入ってくる音。
- LIVES, CLUBS, MUSIC FESTIVALS, RAVES
- Chemical Brothers @ 心斎橋クラブクアトロ(1995)
まだ日本でそれほどブレイクしてなかった頃の200人キャパでのライブ。メッ
チャ待たされた(19:00開演予定が21:00近くにようやく登場)挙げ句の怒涛のラ
イブパフォーマンスにやられた!
- Rainbow 2000 @ 日本ランドHOW(1997)
本格的なアウトドアレイヴ初心者の頃、確かフジロック初回も大変なことに
なっていた台風の中でのレイヴ。豪雨の中SHINKAWAさんのプレイで踊り狂う!
- フジロックフェスティバル@苗場スキー場(2006)
目当てはMAXIMO PARKで行ったのだが、これまた台風に大当り。Fatboy Slimの
プレイ中なんか落雷あったもんなあ。あれで中止にしなかったスマッシュは神!
- The Gathering @ 浅間山スキー場(2003)
すでに軽井沢の市街がうっすらと火山灰でホコリっぽかった年のゴアトランス
レイヴ。夜の6時半頃から休憩を適宜入れながら翌日の13:00まで踊り続けて
た。レイヴ参加最長記録。
- Metamorphose @ 修善寺・日本サイクルセンター(2008)
明け方に1時間、Manuel Goetthingが延々E2-E4の実演はヤバかったねえ。
- 牧謙次郎@渋谷DESEO(2000)
お目当ては加藤いづみさんだったオムニバスライブだったのだが(ちなみに彼
女のライブは2004年くらいから離れてしまった(ToT)、マキケンのライブパ
フォーマンスに初めてガツンとやられた瞬間。あれは素晴らしかった。
- 加藤紀子ライブ@赤坂BLITZ(1999)
カトノリーヌのライブはこれ1回しか参加したことがないが、アイドルの虚構
性の完成度が高かったなあ。
- SUMMER SONIC @ 幕張メッセ(2006)
DEVOしか観なかった、そしてDEVOだけで12000円の元は取れた!その後(3年
後?)にもう一度同じ場所でライブを観るが、とにかくあのコミカルでパンクな
ニューウェーブは楽しい!!!
- 安室奈美恵 with スーパーモンキーズ@愛知厚生年金会館(1995)
まだアムロチャンがTRY MEくらいでしか知られてなかった頃、当時住んでいた東
大阪から近鉄特急で遠征したなあ。
- after hours @ Maniac Love(2002)
毎週日曜朝にやっていたが、アフターは体力が残っていないとなかなか行けな
い。この時は土曜日早寝して日曜早起きして行った。やはり朝8時過ぎてまだ盛
り上がる連中は狂ってる、その時のSHINKAWAさんのプレイはスゴすぎた。
- IDOL EVENTS
- 岩佐真悠子トレカ発売記念イベント@書泉ブックマート(2003)
まだアイドルヲタ始めて間もない頃になぜか整理番号1番を取ってしまい、イ
ベント参加時にはプレスも入って真悠子ちゃんの撮影のために1分間握手しっぱ
なし。緊張と言うか至福感と言うか、このイベントがなかったら今のアイヲタ人
生はなかったし、いわまゆトップヲタの自覚もなかった。
- 水元ゆうな撮影会@新宿スタジオ(2004)
ゆうなさんが公の場に初めて現れたイベントであり、かつ人生初めてのフル
ヌード撮影会。そりゃもう緊張しまくりましたよ。今みたいにくだけた会話など
できるハズもなかったが、すでに応援ホームページを立ち上げていて、HNで認
識してもらったように記憶しています。
- 南明奈・アッキーナクラブファン第1回クラブイベント@マザー牧場(2008)
今や伝説と化した(笑)、アッキーナクラブの第1回イベント。バスツアーで
1日アッキーナと一緒にいられたのはいいが、台風直撃の中、自然の中でカレー
パーティ(アッキーナも手伝ってくれて、もちろん美味しかったです)。楽しい
楽しくない以前に、あれは一生忘れない(笑)。
- 水元ゆうなDVD発売記念イベント@秋葉原ラムタラ(2006)
まだその頃はAVしかやっていなかった頃。ちょうど自分が誕生日だったため、
ちょっとサービスしてもらった(笑)。
- 時東ぁみのめがねシンポジウム@石丸電気1号館(2005-2006)
ぁみにぃに関しては毎週のようにやっていた路上ライブも楽しかったが(特に
真冬の寒い中1時間くらい待ってる笑)、15回くらい開催されて4分の3くらい
参加して、まだマジメなヲタでしたw
- 本上まなみお茶会@東京プリンスホテル(2002)
まなみさんと会ったのほこれとエッセイ集発売記念イベントくらいしかない
(その後結婚してファンだった期間があまり長くないため)。250人くらいい
て、直接話す時間なんて最後の見送り握手だけだったけど、そのわずか数秒間で
まなみさんの優しい人柄が伝わってきて、その日1日ボーッとしてましたw
- 範田紗々イベント@君津市・太陽書店(2008)
紗々ちゃんと最初に会ったのはSODの秋葉原ジャック。SOD系では西野翔ちゃん
目当てだったので行く予定じゃなかった記憶が(笑)。今もそんなにマジメなヲ
タではありませんが、なぜかこの時はBAPEデザインのクリスマスTシャツが欲し
くて遠征(県内だけど電車本数少ないし駅からかなり歩いたし)。もちろん千葉
県銭湯巡りも欠かさなかった(笑)。
- 竹内のぞみ撮影会@代々木上原スタジオ(2005)
のぞみちゃん目当てとはいえ、それよりもあのスタジオのアットホームな居心
地の良さが忘れられないなあ。当時高円寺住みで自転車で行ける距離なのだが、
結局毎回次の予定の都合で電車で行っていて、自転車で行くことは1度もなかっ
た。
- 牧瀬茜正月興業@若松劇場(2010)
ここの照明係さんの面白さが爆発!牧瀬姐さんもノリが分かっていてホント楽
しかった。
- 岩佐真悠子@須磨海岸(2006)
遠征で一番遠くまで行った記録は、2001年頃、酒井美紀ちゃんのお芝居を観に
福岡があるが(共演者がV6いのっちだったため福岡しかチケットが取れなかっ
た)、椎名林檎生誕地ツアーを兼ねていたため、単独では真悠子ちゃんの神戸・
須磨海岸かな(まあこれも神戸銭湯廃業情報を追っかけていた部分もあるが)。
しかし思ったほど真悠子ちゃんとコンタクトできなかった、何しに行ったんだか
(苦笑)。
- 仲谷かおり引退イベント@ソフマップ映像館(2006)
そもそも引退イベントなるものは先にも後にもかおりさんしか知らない。かお
りさんファンの皆さん、今ごろどうしてるかなあ。
- MOVIES
- Pola X / Leos Carax監督(1999)
この監督は「ポンヌフの恋人」などの作品が有名だが、この現代のチェーホフ
「櫻の園」を更に衝撃的にした人間の堕落する姿を描いた作品はそう何度も観る
に耐えない残酷さがあり、それ故に名作。20世紀最後の傑作。
- Pierro Le Fou / Jean-Luc Godard監督(1965)
月並みだが何度観ても面白いコダールの娯楽傑作。
- 殺人に関する短いフィルム / Krzysztof Kieslowski監督(1987)
「ベン・ハー」や「十戒」よりも宗教的に人間の罪深さを描いた作品。
- 愛に関する短いフィルム / Krzysztof Kieslowski監督(1988)
この作品もまた、聖書よりも聖書的な、まさに「愛の本」と言いたくなる作
品。
- 道La Strada / Federico Fellini監督(1954)
何て言うんだろう、ジプシーによるどさ回りサーカスと言う商売、日本には山
田洋次監督「男はつらいよ」のバナナの叩き売りで日々の生計を立てながら旅を
続けるフーテンの寅さんと親和性があり、共感しやすいんだよね。
- 友だちの家はどこ? / Abbas Kiarostami監督(1987)
小津安二郎が好き、と公言するだけあり、子どもに演技させず本気で家へ帰ろ
うとする姿に何とも言えないイノセンスを感じる。
- 自転車泥棒 / Vittorio De Sica監督(1948)
イタリア、ネオ・リアリズモの監督として、日本ではソフィア・ローレン主演
のSunflowerが知られているが、僕はこのモノクロ作品に労働者階級ひ悲哀を感
じた、観た当時まだ小学3年生だが、スターウォーズやドラえもん映画より強烈
に心に刺さった。
- ゆきゆきて、神軍 / 原一男監督(1987)
語るまでもない日本映画の怪作。何度刑務所暮らししても構わない覚悟の出来
てる人間の自分を貫き通す姿。
- 戦艦ポチョムキン/セルゲイ・エイゼンシュタイン監督(1925)
これも語る必要のない傑作。サイレントムービーならではの強烈な映像の説得
力。
- 野生の夜にLes Nuits Fauves / Cyril Collard監督(1992)
Richard Bohringerの娘、Romane Bohringerがたまらなくカワイイ。
- 映画 スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて(2019)
東映まんがまつりの時代から東映はアニメ映画界の先陣を切っていたが、
プリキュア映画によって、ディズニーのレベルに引けを取らない作品を生み
出せるようになった。スタートゥインクルプリキュアの劇場作品は今のとこ
ろその頂点。
- 2001年宇宙の旅 A Space Odyssey / Stanley Kubrick監督、1968)
あえて語るまでもない映画史の金字塔だが、僕の場合は、映像に音楽を当
てはめるところが最高だと。映像のための音楽、と言う、映像が上で音楽は
その付属物のように見えるかもしれないが、そもそも映像とは音楽の力を借
りることで永遠にその人の心に焼き付くことができるのだ。
- 人類遺産 Homo Sapiens / Nikolaus Geyrhalter監督 (2017)
こちらは登場人物がいない、全て風景だけで構成された映画史でも稀有な
作品。ある意味、サイレント映画時代に戻った作品とも言えるが、要は映像
の力が完璧なら、セリフや人の動きは要らない。人類遺産のタイトル通り、
風景が私たちの歴史を語り尽くす。
- 旅芸人の記録 O Thiessos / Theo Angelopoulos監督 (1975)
この映画で初めて、映画での幕間(インターミッション)を体験した(生の
芝居ならよくあることなのに)。映画を映画館で観ることは、映画をそのま
ま「体験」することに他ならず、家でテレビで観ることとは完全に別物。体
力も必要だ。バルカン半島の歴史の重みを体感する作品。テオ・アンゲロプ
ロス以外にも、エミール・クストリッツァなど、この地域には歴史を圧倒的
な説得力で映像化する達人がいる。
- アメリカンユートピア American Utopia / Spike Lee監督 (2021)
レコードが音楽演奏の単なる記録ではないように、この映画も単なるコン
サートの記録を超えている。と言うか、David Byrne以外でこのようなラ
イブ感覚を完璧に映画パッケージに残すことに成功しているアーティストは
他に見たことがない。
- ドゥ・ザ・ライト・シング Do The Right Thing / Spike Lee監督 (1989)
映画と、ヒップホップと言う音楽と、人種差別問題をクロスオーバーして
最高の作品。
- チャイナ・シンドローム The China Syndrome / James Bridges監督 (1979)
洋画といえばスターウォーズが大ブームだった中学生時代に、自分はもう
反原発を問いかける映画をわざわざ観に行っていた。アメリカ公開直後には
いわゆるスリーマイル島原発事故が発生して話題になった。
- 髪結いの亭主 Le Mari de la coiffeuse / Patrice Leconte監督 (1990)
フランス映画はハリウッドとはまた違う映画大国だが、パトリス・ルコン
トはその中でも最もフランス映画らしい作品を作っていた。外国への憧れと
言うより、日本にいながらフランス、欧州の空気を読めない映画館で吸って
いた。
- ひまわり I Girasoli / Vittorio De Sica監督 (1970)
ヴィットーリオ・デ・シーカ監督はすでに述べた通り「自転車泥棒」が最
高傑作だが、やはり今の時代はこちらの作品もランクインさせない訳には行
かない。Henry Manciniに限らず、自分の音楽体験に占める映画サントラ
の地位は高い。
- アブラハム渓谷 Vale Abraao / Manoel De Oliveira監督 (1993)
ポルトガル映画。文学性の高い物語、そして渓谷の美しい風景。
- 動くな、死ね、甦れ Звмри Умри Воскрксни! / Виталий Каневский監督
ロシア版恐るべき子どもたち。
- いとみち / 横浜聡子監督 (2021)
東北生活とこの映画は切り離せない。例えば沖縄と言う辺境から、安室奈
美恵のような歴史的スターが生まれたように、東北と言う辺境にも、歴史的
スターを生み出す日を期待している。
- 懺悔 Repentance / Tengiz Abuladze監督 (1986)
ジョージア(グルジア)映画を見るなら、私はこれをまず薦める。
- ART
- Madge Gill @ 世田谷美術館
アウトサイダーアートの画集では何度か見かけたことがあるが、本物を観た時
は足が動かなくなるくらい観入ってしまった。その絵に込められた怨念と言う
か、まさに絵画作品そのものが作者の生き様を凝縮された迫力。縦5m、幅1m
のカンヴァス一面に女の人の顔が描かれていて、観る者を圧倒。
- Umbrella / Christo
実物は観たことないのだが、ブルガリア人アーティストが茨城県の田畑に黄色
い傘を何本も(確か2000本くらい?)立てると言う壮大なアウトドアインスタ
レーション。1986年くらいだったか、結局台風の直撃を食らって、7割くらいの
ところで挫折した。
- 接吻 / Gustav Klimt
ウィーン分離派としてはグスタフ・クリムトよりEgon Schieleの方が好きだ
が、シーレは単独展がなく、日本に有名な作品が来ない。一方クリムトは日本で
も人気が高く、この作品も縦2mくらいの巨大作品で金色をベースとした派手な
背景、無理矢理女にくちづけするエロス漂う作品は素晴らしかった。
- Television / Nam Jyung Paik
80年代のインスタレーションアートと言えばこの人、ナム・ジュン・パイク。
テレビを積み上げただけの単純なアイディアだったが、最新テクノロジーと粗大
ゴミの間の隙間のような作品がまさにポストモダンだった。
- 波 / Gustave Courbet
それほど大きな作品ではないが、国立西洋美術館の常設作品。浮世絵の波しぶ
きに近い海の迫力を伝えながらも、海を見る側の切なさが浮かび上がる作品。
- 睡蓮 / Claude Monet
印象派ではやはりAuguste Renoirが一番分かりやすくて好き(つーか美人画で
この人の右に出る者はいないでしょう)。しかし何か1点を上げるとしたら、こ
のクロード・モネの作品。
- South London / Adolf Woelfli("Art Random Classics"画集より)
ヘンリー・ダーガーもすごいけど、僕にとってアウトサイダーアートと言えば
アドルフ・ヴェルフリ。とにかく神経質な細やかな描写はとても空想で描かれた
ものとは思えない。精神薄弱者が産み出した現代の曼陀羅。
- Robert Mapplethorpe展@東京写真美術館(1991?)
若い人には808 Stateのジャケ写で知られた人だが、ゲイ独特のセクシーさ、
しかしどこか無機質なところがあって、芸術系写真家としては唯一尊敬している
人。
- keith Haring展@?
どこかの百貨店の美術館だったかと思うが、ポップアートの作家としては一番
好き。と言うか、展覧会にキースヘリング氏自身が来ていていきなり
“Hello!”とか話しかけられてビビった記憶があるw
- Velasquez展@国立西洋美術館
まだ高校生頃の鑑賞。バロック時代の宮廷絵画と言えばゴヤよりもベラスケス
だと思っている。
- アールデコ・ガラス展@東京都庭園美術館
美術館の建物自体がアールデコ調なので、展覧会もアール・デコ関係が印象に
残る。これも学生時代に行った大昔の展覧会。
- Nico Pirosmani画集
彼をグルジアの農村画家と呼んで良いのだろうか。やはり永遠の恋愛対象、踊
り子のマルガリータを描いた作品がピロスマニの最高傑作と言うべき。